- 先生や教職志望者をやさしく応援するブログ -

かつて東大が断念した9月入学。賛成?反対?早生まれや教室数に関する疑問も

コロナ禍9月入学制度幼稚園中学校高校大学メリットデメリットどうなった 学校の先生
          記事内に広告を含む場合があります          
    記事内に広告を含む場合があります    

こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。

4月末から本格的に議論の的になってきた「9月入学」に関して、さまざまな立場から出た賛成・反対意見や疑問についてまとめました。

緊急事態宣言の延長で、現実味?

9月入学については3月の時点で話題として出ていたとは思いますが、本格的にニュースなどで議論されるようになってきたのは4月末です。

村井知事は27日の定例会見で「欧米では9月入学が一般的。入学や始業を9月にずらすのも一つの方法だ」と発言していた。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58587760Y0A420C2L01000/

これまでにも9月入学を意識していた人が、コロナ禍を機に思い切って切り替えるタイミングだと問題提起しているようです。

萩生田光一文部科学相は二十八日の記者会見で「文科省だけで完結する問題ではなく、社会全体に影響を及ぼし、調整が必要な案件だ」と指摘。高校や大学入試、就職なども含めた対応が必要として、丁寧な議論を求めた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202004/CK2020042902000133.html

当初は5月6日までとされていた《緊急事態宣言》の期間が延長される見込みだということで、本格的に話題として上がってきたようです。

ここからは、9月入学への意見をなんとなく肯定否定に分けて整理していきます。
なおTwitterの機能を用いた引用は、あくまでも一意見としての引用です。別のツイートでは逆の見方をしていらっしゃる場合もあります。

学習の保障について

肯定・状況をリセットしたい

オンライン授業の実施状況について調べた記事によると、小学校〜高校におけるオンライン授業実施率は5%と言われています。

オンライン授業を受けていない95%の子どもたちに関わっている人は、2020年4月〜8月の学習の差を失くしたい、いわばリセットしたいという気持ちが強いはずです。

地域のモデル校だったりしてICT環境が整っている公立校もありますし、私立校でもICT環境は全然追いついていないところもあります。ただ、「私立はいいなぁ」という声は一定数あるようです。

これまでの日常においても病気・入院など、なんらかの事情で学校での学習が一定期間できなかった子どもたちはいました。
ただそれがクラス全体・学校全体となると「分からないところを教えてくれるクラスメイト」なんて存在がいないわけですから、全員でもう一度スタートしたいという発想になるわけですね。

否定・準備期間が足りない

「学習保証を!」という人は、おそらく2020年9月からの実施のイメージなのだろうと思います。
たとえば今高校1年生(になるはずだった)の子が2020年9月〜2021年8月に高1を過ごすというイメージですね。
しかしあと4ヶ月で諸々のハードルを越えられるかというと、正直かなり難しいと思います。

また、すでに学習を進めている人(いわゆる5%)にとっては、「どうして遅れている人に合わせなければならないの?」という意見もありました。

学校行事について

肯定・業務の負担を改善するチャンス

これまでやりたくてもできなかった行事の見直しが出来る、絶好の機会なのだと思います。
伝統の行事だから削れないけれど、業務の負担が大きくて……なんて場合ですね。

もちろん、行事だからこそ
身につけさせられる学びもあるので
これを機に精査するのが肝要ですね。

また、4〜9月の行事がなくなってしまうのは嫌だ!という子どもたちにとっては、9月入学にしてそっくりそのままスライドできた方がいいですね。

否定・桜がない入学式や夏じゃない甲子園

もし9月入学になったら、桜がない入学式になります。強い抵抗を感じる人が多そうですね。

「桜咲く」という慣用句や、最近では桜ソングなんて言葉があるぐらいですから、文化への影響は大きいなと思います。ちなみに「桜咲く」は電報の文句として定着したものだそうです。

甲子園やインターハイの時期も、今まで通りというわけにはいかなくなりそうです。
わたしはスポーツには全然詳しくないのですが、もし学生の大会を動かすならば、プロ野球のシーズンなんかも一緒に変更ということになりかなり大掛かりな話になりますね。

留学について

肯定・グローバルスタンダードに合わせられる

「9月」だと言われる理由は、欧米の入学時期に合わせてのことと思います。秋入学がグローバルスタンダードなんだとか。
留学しやすくなる、海外からの人材を受け入れやすく(送りやすく)なるとのことです。

わたしの教え子には、「海外から来る」留学のパターンで日本の入学年齢に合わせたからずれてしまった、という場合がありました。中1だけど14歳みたいな感じですね。
特別気になる問題ではありませんが、入学時期が揃えば解消できる違和感だなとは思います。

否定・9月入学ではない国は他にもある

わたしは留学経験がないので詳しくありませんが、9月入学じゃない国は日本以外にもあるそうです。

シンガポールは1月入学なんだとか。

わたし自身の印象としては、時期の問題よりも1年間留学するということに対して覚悟する・腹を括るということのほうが、よっぽどハードルが高いと思っています。

でも、それはわたしの元勤務校が大学ではなく中高だったからとも言えるのかもしれませんし、時期が揃っていた方が選択肢は増えるのかもしれません。

参考・秋入学ができる学校はすでにある

帰国生のみを対象とする(というかそうでないと希望する理由がないのだと思います)ようですが、秋入学ができる学校もありました。
参考 秋入学という選択肢を受験の前に知って欲しい。秋入学生の私が思うメリット・デメリット|ユーマ|note
参考 帰国生にオススメ!秋入学特集【書類審査だけの大学編】|生徒、保護者のためのグローバル教育情報|海外子女向けオンライン家庭教師のEDUBAL

入試・受験について

肯定・積雪やインフル対策にもなる

冬ならではの積雪の影響やインフルエンザ罹患など、受験生の努力だけではなかなかどうにもならない部分が解消されやすくなりそうです。(インフルは冬以外もあるけど)
参考 なぜ冬場に受験をさせるの? | 趣味・教育・教養 | 発言小町

そして今年は奇しくも、共通テストの大改革の時。
9月入学になって新型入試への準備期間が長く取れると、文科省は助かるのかも……?!

否定・生涯賃金が低下する

天候のことで言えば、受験生以外は夏休みを長くすることが出来れば熱中症対策としていいかもしれません。受験生は夏真っ盛りの中で入試に挑むのかと思うと、それはそれで大変そうですが……。

しかし入学と入試がずれるなら、その後の人生イベントである入社も、年齢給も、定年退職すらもすべてがずれることになってしまいます。生涯賃金に影響する可能性も……。

その他

賛成・反対それぞれの意見が、Twitter上でたくさん交わされていました。国会等でもこんな感じで
意見がたくさん出て、議論が交わされているといいのですが……。

いっそ家庭や子どもごとに選べるぐらい柔軟になればいいのに、という意見もありました。

疑問・年齢や学年の数え方はどうなる?

早生まれという概念や、年齢の数え方なども変わってしまうのでしょうか?

同級生が・・・
同級生ではなくなっちゃう?!

引用元ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-04290019-sph-soci【リンク切れ】

今年の小1を9月に入学させると、その12分の5は入学時に7歳になる。来年以降もそうするなら、義務教育の年齢を『6歳から』でなく『6歳5か月から』に変えることになる。もし来年9月の新入生を6歳に戻すなら、来年の4~8月に6歳になる子も加わるから、この学年だけ人数が4割超多くなる

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200429-04290019-sph-soci

切り替えの学年だけ、生徒数が1.5倍
教室数や設備などを一時的に増やすということはなかなか難しい問題があります。受験や就職の倍率もとんでもないことになりそうです……。

東大が断念した理由は?

東大の9月入学説が以前話題になっていたことを思い出しました。こちらは2012年の記事ということで、もう8年ほど前の話になるのですね。

9月入学の意義として、①国際的な学生の流動性の向上(海外留学の促進と、外国人留学生の受け入れ拡大)、②学事暦の見直しによる教育の有効性の向上、③(高校卒業と東大入学の間の半年間の)ギャップタームを活用した学習体験の豊富化、④グローバル化推進など社会へのインパクト、の4つが挙げられている。

http://www.direct-recruiting.jp/topics/knowhow/category_010462/detail_0032.html

学生へのアンケートを見るに、9月入学を望んでいるのは学生達ではなかった様子です。

日本全体として留学生を増やしたいという文科省の意向があったようですが、東日本大震災の影響もあって「留学生30万人計画」は思うように進まなかったのだとか。

東京大学は2011~12年にかけて秋入学導入を検討した。優秀な留学生や教員を取り込み、世界で東大の順位を上げたいと考えていたからだ。しかし、2年にわたる議論の末、秋入学は見送ることになった。

https://www.j-cast.com/tv/2020/04/30385244.html?p=all

2年にわたる議論の結果、秋入学は見送られました。

もうそれを聞いただけで、
あと数ヶ月で納得感が大きい判断を
っていうのは、望めない気が・・・

おわりに

日本における9月入学に関して、この記事が「コロナ禍の2020年春にこんな議論があった」という記録になればと思います。

追記:この記事から約1ヶ月後に、改めて9月入学案に関する話題をまとめました。
続きとしてご覧ください。
関連 9月入学、あれから結局どうなった?

コメント

タイトルとURLをコピーしました