
こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。
COVID-19、新型コロナウイルスが発生したのが、2019年です。
日本では2020年2月の一斉休校が要請され、このブログでも関連する記事をいくつか作成してきました。
実は記事作成にあたって、《コロナ》という表記をできる限り避けてきたのです。
ころなちゃん
こちらは、わたしのツイートです。
4月21日ということは、緊急事態宣言中ですね。
さまざまな形で不安な人が増えて、「コロナのせいで」「コロナがなければ」という言葉が、街頭インタビューやニュースのコメンテーターなどからも、多く聞かれました。
わたしの元勤務校は女子校でしたので、女の子の名前を目にする機会が多く、直接的に関わった生徒にはいないものの《ころなちゃん》は確実にいるよなぁ……と。この状況に違和感を覚えたのです。
もちろん、「コロナまじ消えろ」発言の人たちは《ころなちゃん》に対して言っているつもりはないのでしょうが……。
名前を笑う・バカにするって、決していいことだとは言いませんが、小学生ぐらいなら大なり小なりあるとは思うのです。メガネかけてたらメガネザルって呼ばれる、みたいなもんです。
小学生がやるそれを、テレビで大人たちが堂々と言ってるような感じがしちゃったんですよね。
人名、地名、商品名
《ノロウイルス》と《野呂さん》と同じ関係性だと思い検索すると、こんな記事に出会いました。
現在の四日市市は、この歴史を教訓に工場の排煙規制を進め、きれいな空気に改善されました。しかし、今でも四日市というと「四日市ぜんそくの町」というイメージが残っているのは確かです。
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2012021500014.html
2012年の記事ですが、読んでなるほど言われてみれば……。公害と地名という関係性も、同様ですね。
かつて教科書で何気なく学んだ言葉にも、苦しんだ人がいたわけです。
そういえば、高校生の時にデッサンのモチーフでよく描いたのは《コロナビール》の空き瓶でした。
ビールの銘柄というか、商品名ですね。
売れなくなったという話と、むしろ話題になって宣伝効果があったという話とが、あるようです。
一時は生産を停止していたようですが、記事を読む限りは名前への被害による影響という感じではありませんでした。
改名したVTuber
《ころなちゃん》は、VTuberにもいました。
先日、《桜ころみん》に改名したそうです。
名前に関する誹謗中傷が相次ぎ……
ころなはそういったコメントを見ても「ヘコむ」ことはなかったそうですが、ある日新型コロナによって死者が出たというニュースが流れた際、「お前が殺したんだろう」「人殺し」などといったコメントを書き込まれたそうで、さすがにショックを受けたとのこと。
https://ytranking.net/blog/archives/36985
さらには、企業からのお仕事が減ってしまったり、初対面の人から名前に対して驚かれるという状況から、やむなく改名を決断したそうです。
彼女の《ころなちゃん》が本名かどうかは与り知るところではありませんが、大切な活動ネームを変えるということがどれほどの大きな意味を持つか……。
中学生のときに作ったペンネームを今も使っているわたしとしては、とても辛いものを感じます。
それでも手続き上は、本名を変えるよりは容易なのでしょうが……。複雑な気持ちです。
そのうち、どこかの《ころなちゃん》の本名改名に関するニュースを目にする日が来る……のかもしれません。
《コロナ禍》の使いやすさ
一方で《新型コロナウイルスが猛威を振るうこの状況下で……》を《コロナ禍》の4文字で置き換えられるというのは、単純に文章作りとしては使いやすい言葉です。
実は先日、別の記事を書いていて「ここは《コロナ禍》が読みやすいよなぁ……」と感じて、自身の中での葛藤というのでしょうか。
とっても困ってしまったのです。
「いわゆる《コロナ禍》で……」とか、あくまで用語として使っていますよとか、なんとなくコロナという言葉を使うことに違和感はあるんですよっていうニュアンスで書いていければいいのかなぁ。
どうもこの言葉なしで、今後数年の教育現場を語れる気がしないのです。(教育現場に限ったことではないのでしょうが……)
おわりに
世の中でこれだけ使われている言葉に対して、わたしのような一個人が気にしたところで、なんの意味もないのかもしれません。
しかし、アンテナを張ることには意味があると思っています。
いつかどこかに住んでいる《ころなちゃん》に届いて、「こんなふうに考えてる元教師もいるんだなぁ」と、少しでも心を穏やかにしてくれたら……先生を目指す人の何かヒントになれば……と切に願います。
余談ですが……
《コロナ渦》っていう表記も割と見かけるので、うさぎ先生はなんとも言えない気持ちです。
うずじゃないよ……わざわいだよ……
コメント