- 先生や教職志望者をやさしく応援するブログ -
スポンサーリンク

獣医になりたい生徒が美大を目指す?!中学生の言葉から考えるキャリア教育

中学校キャリア教育美術将来の夢職業学校・教師・担任

こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。

担任業務をする中で、特に中3を受け持つと必ず訪れるのが進路指導キャリア教育です。
うさぎ先生なりに持っていた指導観と、その考え方につながったある生徒の言葉を書き留めてみますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
うさぎ先生LINEスタンプうさぎのばにら美術教師

将来の夢=職業、なのか?

自分自身の幼少期を思い浮かべると……
将来の夢について尋ねられる時って、大体職業名を求められていました。お花屋さんとか漫画家とかですね。当時は特に違和感を持っていませんでした。

しかし、生徒の将来についてともに考えていく中で「将来の姿って、大人になった時の姿って、職業に縛られるものなのだろうか?」と疑問を持つようになりました。
転職を重ねる友人がいたり、AIの影響で数年後にはなくなる職業ランキングなんてものを目にしたりしたことが、要因かもしれません。もっとこう、「優しい人」「落ち着きがある人」「前向きな人」というような人柄としてどういう大人でありたいかという部分で語られるべきでは?と考えたのです。

わたしは高校生も授業を持つことはありましたが、メインとして関わっていたのは中学生だったので、高校生への進路指導とはまた違っていたというのもあると思います。高校生だと、直近の未来という感じが強いですからね。
また、出身校も元勤務校も中高一貫校であり、中卒で就職という選択を取る生徒は原則いなかったという環境も、考え方に影響していると思われます。

ちなみに文部科学省の中学校キャリア教育の手引きはこちらです。

平成 11 年の中央教育審議会答申以降,キャリア教育の定義は若干の変容 を伴いつつ今日に至っている。平成 23 年1月,中央教育審議会がそれらの変容を踏まえ,キャリア教 育を「一人一人の社会的・職業的自立に向け,必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して,キャ リア発達を促す教育」と改めて定義したことも第1節で言及した通りである。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/1306815.htm

平成11年はわたしが10歳、平成23年はわたしが22歳なので、ちょうど就職した時がキャリア教育の定義の転換期だったみたいです。

ある生徒との出会い

メスを握らなくても人を救える

よく「人を助ける仕事に就きたい」と医療関係を目指す声を聞きますが、別に直接メスを握ることだけが人を助けることではないんですよね。

お医者さんは素晴らしいけれど、そこには看護師さんや作業療法士さん……もっと広く言えば医療器具を作る人や病院の寝具を作る人だって、立派に人を助けているのだと思います。

こう考えるようになったのは、ある生徒との出会いが大きく影響しています。

絵を描くことで犬を救う

美術部のある生徒が、獣医になりたいと言っていました。犬が大好きな生徒で、「犬を大事にしたい=獣医になる」と考えたそうです。しかしいろいろと調べるうちに、獣医学部はかなり狭き門だということが分かりました。それに、動物というのは犬だけではないわけで、どうやら犬だけの研究をし続けられるわけではなさそうでした。

それからしばらくして……
その生徒は進路として美大を選びました。

犬の絵を描くことが達者な子で、「犬の絵を描き続けることで、犬の魅力を表現し続けることで、犬を大事にしようと思う人が増えていく世界を目指す。それが犬を救うことになると思う。」と言っていて、目から鱗でした。

直接メスを握って助けることはもちろん素晴らしいことだけれど、それだけではなく、メスを握る人を助けること、病院に来る人の心を癒すこと、普段の犬の食事や運動を支えること……それらも十分に犬を大事にすることにつながるという考え方です。

たとえば犬がデザインされたグッズを使ってもらうことで、犬の絵画を病院に飾ってもらうことで、犬が好きな人の気持ちが明るくなったり楽しくなったりしますもんね。

この生徒との出会いが、わたしのその後の進路指導観に大きく影響したと思います。

職業ではなく、人としての将来像

古い職業像

子どもの考える職業像は、「きっとこうだろう」とドラマや漫画から得た情報で想像するのだと思います。でも大体当たってないし、中学生からしたら就職するのは約10年なので、世の中が大きく変わっている可能性が高いです。
2020年、こんなにマスクが売れることになるなんて……航空業界がダメージを受けることになるなんて……2010年には誰も予想していなかったように。

また、保護者の想像で「この職はこうだろう」と語られることも多いのですが、残念ながらそれがまた20年ほど前の印象によるものである場合もあって……。

今は全然そんなことないよ!
って場合も多かったです。

そういう意味でも、業種や職業名を指定して考えさせるタイプの将来の夢は、あまり意味がない、むしろ間違った固定観念に囚われてしまうことがマイナスだなって思っていました。

前述のように平成23年(2011年)にキャリア教育の転換期があったようなので、保護者世代が「将来の夢=職業」というイメージなるのは、ある意味当然のことなのかもしれませんけれどね。(とはいえ、国の方針ってそんなに大きく変わる物なのかな?平成生まれにはそのあたりは実感がないので分かりません)

たとえば看護師さんの中にも、毎日手術があるような病院に勤務する場合もあれば、訪問医療があったり、終末医療があったり……。修学旅行の引率として看護師さんを契約する機会もあったので、登録しておいて決まった日にだけ働くことも出来るようです。
でも中学生の想像する看護師さんって、イコール病院勤務なんですよね。昔よりも《働き方》の側が柔軟に変化してきたっていうのもあるかもしれませんね。

ちなみに出身校も元勤務校も、職業体験がない中学校でした。職業体験がある学校だとまた雰囲気が違うのかな?なんて思います。

どんな大人になりたいか

たとえば、将来……
この中のどんな人になりたいでしょうか。

①道端にゴミを捨てる人
②道端のゴミを拾う人
③道端にゴミを捨てないように看板を描く人
④道端にゴミを捨てる人を叱る人
⑤道端のゴミのことなんかどうでもいい人

①を選ぶ生徒はあまりいませんが、②もあまり選ばれません。多くなるのは⑤かなと想定されます。
こんな感じで「他人のためにどう動くか(あるいは動きたくないか)」みたいなことを、身近な例を挙げて投げかけていました。それも、別にLHRでも道徳でもない時に、ふっと投げかけることもよくしていました。

その場で答えてほしいっていうよりは、「いろんな大人に触れながら、こんな人になりたい(なりたくない)ってイメージしておくといいよ」という投げかけなんですね。
「歩きスマホするような大人になりたくない」「SNSで誹謗中傷するような大人になりたくない」、「いやわたしは、やってしまうかも……」などと想像させたいんです。

リクルートのR-Capなど、膨大な質問からおすすめの職業を選ばせる進路指導も学校の方針で実施したことがありますが、そういう場面で聞くとどうしても構えてしまうというか……
《結果》として出てきたおすすめ職業名にだけ引っ張られる生徒が多かったです。高校生で実施すると、また違ったのかな?

もちろん、職業名を明確な目標として掲げる生徒もいました。その場合はスポーツ選手や、特定のブランドに関わりたいなどが多かったですね。
そういう生徒って職業名が重要って言うよりは、「このスポーツで○○な記録を出したい」「このブランドで○○を表現したい」という、その先の目標があるからこその職業名だった気がします。

「先生だから」が嫌なのかも

書きながら気付きましたが……
先生は聖職なのか?という概念に苦しんだこともあり、「この職業だからこう」っていう考え方が苦手なのかもしれません。

医者だからこう、弁護士だからこう、コンビニ店長だからこう、みたいな……職業名だけで決めつけて捉える人もいますからね。元同僚にも「合コンに○○の人がいて、職業聞くだけで冷めた」と発言する人がいました……。

批判するつもりはありませんが大きな声では言えませんが、そんなことを職場で堂々と口にする人にキャリア教育されるって……なんて思っちゃったりして……ごにょごにょ

キャリア教育転換期を思うと、わたし(平成元年生まれ)の世代より上の人にとってはその考え方が当然だったり、それを公言することも普通のことだったのかもしれませんけれどね……。

おわりに

今回は、キャリア教育についてわたしなりに考えていたことを振り返りました。

こうして生徒の言葉を改めて思い出して……
わたしは教師という職業からは離れてしまって目の前に生徒はいません。

けれど今は個人として客観的に、こうして別の方法で教職志望の人や現役の先生に役立つ情報を考えて発信していくことで、子どもたちの教育や成長に関わろうとしています。

辞める時にいろいろ考えましたけれど、大人にだって学校という場所との相性がありますからね。
今はわたしにできる方法で、微力ながら教育に寄与していきたいです。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました