
こんにちは。
元美術教師のうさぎせんせいです。
美術室に置く資料用書籍として、うさぎせんせいは8年間でいろいろな本を買いました。
このカテゴリーでは、授業や部活で実際に「生徒が熱心に見ていた」「分かりやすいと喜んでいた」「説明の補助として、教師の役に立った」と思った本を紹介しています。
権利の都合上中身は載せられないのが残念ですが、生徒用資料の一例として、現役の先生やこれから先生を目指す人に役立ててもらえると嬉しいです♪
今回は《現代作家》にまつわる本
いわゆる巨匠の作品はすでに全集などが美術室にあったことと、教科書等にもある程度載っていることから、「こんな表現もアリなんだ!?」と生徒の発想を広げていくために現代作家の本を選びました。
ANIMALS+ /三沢厚彦 /求龍堂
うさぎ先生の勤務校は光村図書の教科書を採択していたので、表紙が三沢さんの作品写真なのです。
日常的に目にするので生徒にとって親しみがあるということと、リアルさだけではない独特な造形表現の面白さをもっと見せたいと思って選びました。
中学生ってどうしてもリアルさに目が行くし、求めてしまうみたいです。
それはそれで魅力的なんですけれど、こっちはこっちで魅力的だよね、と選択肢を与えたかった感じです。
Blue /中村佑介 /飛鳥新社
表紙が破れてしまうぐらいよく読まれていました。とにかく線の美しさに魅了されて、模写して練習する生徒も多くいました。
我々の世代だと《アジカンのCDジャケット》のイメージが強いですが、生徒の世代だとドラマ化もされた《謎解きはディナーのあとで》のイメージみたいです。
5 Stitch Stories /清川あさみ /パイインターナショナル
写真にビーズ!?という驚きや、メイクや衣装の独特な組み合わせ方が生徒の興味をひいていました。
「ラメやビーズを使えばとりあえずなんかきれいになるに違いない」と思っている生徒が多くて、ボンドでべたべたになったビーズを前にしてずん・・・と絶望する場面を多く見かけました。そんな中で、道具の使い方・並べ方・色選びも大事なんだなと生徒自身に自分で発見させることができる一冊です。
CIRCUS /ヒグチユウコ /グラフィック社
クラス単位、部活単位で見ると、定期的に誰かにペン画ブームが来るので、導入した一冊です。
猫、少女、きのこ・・・と、女子中学生のアンテナに引っかかりやすいモチーフが多く描かれていることもあり、自分でグッズを持っているという生徒もいました。
展覧会で購入したのですが、市販版とは表紙がちょっと違うみたいです。
ILLUSTRATION 2019 /翔泳社
美しい情景イラストレーションのシリーズと同じく、イラストコレクションです。
勤務校には生徒と一緒に見られるインターネット環境がなかったこともあり、「Pixivの誰それさんみたいな雰囲気で・・・」などの会話が成立しづらかったので、書籍として導入しました。
掲載作家数はなんと150名!若い世代の流行を知るきっかけにもなるので、先生向け資料とも言えるかも。
図書室にあったので、美術室では買わなかったけど・・・
若くして亡くなった、石田徹也さん。わたしは大学生の時に作品を知って、その作風に強く衝撃を受けました。
思春期世代にぐっとくる作品ばかりだと思います。
おわりに・美術の先生としての指導上の留意点
著作権に関する指導も重要です。本に載っている写真や絵を自分の作品としてそのまま描いてしまわないように・・・という指導を欠かさないように気をつけていました。
ポーズや情景をそのまま描くのではなく、あくまでもこのポーズや情景はヒントであること、《自分の中から主題を生み出すこと》の大切さと尊さを伝えていました。
「先輩はこの本を参考に、こんな絵を描いていたよ」と過去の生徒作品を照らし合わせて説明すると、《自分の中から主題を生み出すこと》が大変だけど素晴らしいということに納得してもらいやすかったです。先輩たちに感謝ですね♪
コメント