
こんにちは。
元美術教師のうさぎせんせいです。
今回は、美術の授業の自習で活用していたDVD映像作品について取り上げていきます。
自習授業の扱いは難しい
曜日によって授業回数が違う場合、少ない曜日に合わせて他の教科に授業をあげたり、他の教科の授業をもらったりと調整するのが基本のやり方です。
しかしどうしても数が合わなかったり、出張が入ったりすることも。
特定のクラスだけが作品を進めると損だとか得だとかいう意見が出てきてしまうので、《まったく別の何か》をさせる必要が出てきます。
そこでわたしが選んでいたのが、映像作品の鑑賞です。
ビデオを見せるだけじゃん・・・と思われないように、《美術の授業の時間をわざわざ使って見せている》ことの意味を説明できるものを選んでいました。
しっかりプリントを作って、お話の感想ではなく、美的ポイントを見つけやすいように誘導することも必要です。
ただ見せて時間潰して終わりにする先生もいるのかもとは思いますが・・・
貴重な授業時間ですからね。
意味があるものにしようと教師側が思わないともったいないなぁという考え方です。
でもこれは自分を苦しめている部分もあって、ただ見せて時間潰して終わりにできなかった分、映像選びが大変でした・・・(> x <)
映像選びのポイント
- 時間は90分程度、もしくは45分程度におさまるもの
- 思春期の女子が見て動揺しないもの
- DVDが販売されているもの
- 美術分野の中で言うとここが特徴的だよ、と説明ができるもの
ポイントを4項目に分けてみました。
1つずつ見ていきましょう。
時間は90分程度、もしくは45分程度におさまるもの
50分授業が連続1コマだったので、どんなに長くても100分までしか流せなかったのです。
半分は他の教科にもらってもらえる、なんて場合もあったので、1コマなら長くて50分までになりますね。
翌週に続きを見せれば?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はあくまでも自習の調整用なので、一度で完結することが目的なのです。
この制約はどうしようもないので、一番選択肢が狭まる要素です。
思春期の女子が見て動揺しないもの
ちゅっとキスシーンぐらいなら「きゃー!」で済むのですが、洋画だと・・・いろいろと刺激的なシーンが多くて・・・
あとはおうちで「授業でこんなもの見せられた」と話すかもしれないので、暴力的なセリフや場面が出てくる作品もなるべく避けていました。多感な年頃ですからね。
DVDが販売されているもの
わたしのパソコンではBlu-rayは流せなかったので、DVDが販売されているものを選んでいました。
最近はBlu-rayとDVDの二枚組のものも多いようですね。
ちなみに著作権については第38条から、学校の授業での上映というのは特別に認めてもらえているのだと判断しています。
自分自身が学生の頃も授業中にDVDを鑑賞した記憶はあったのですが、いざ着任するとDVD見せていいのかな?と不安になり、新人なりに調べました。
第三十八条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
わたしは法律に関して全く明るくないので、あくまで私見ということでお願いしますm(_ _)m
文化祭での上映など不特定多数の人が関わる行事だと、たとえ学校で実施だとしてもまた違う扱いだという見解もあるようですね。
あくまでも認められているのは授業中で、ということのようです。
うさぎ先生は行動圏内にレンタルショップがなかったこともあり、購入したDVDで見せていましたが、レンタルDVDだとこれまた違う扱いだという見解もあるようです。
ちなみに第35条で学校について触れられていますが、わたしは《ディスクの複製》をする必要はなかったので・・・どうなんだろう。ここは商品によるのかな?と思っています。ガードがかかってたりしますよね。
もしも複製を希望する場合は、発売元へのお問い合わせをおすすめします。
美術分野の中で言うとここが特徴的だよ、と説明ができるもの
世界最古の長編カラーアニメーション映画だとかジブリの背景画描いてる人がこの作品の背景もやってるよとか、何か説明がつくようにしていました。
事前に考えさえすれば何かしら説明はできるので、それを今、この子たちに見せてどれだけ意味があるか?その説明は説得材料になり得るか?というところがうさぎ先生的ポイントです。
「かわいいよ♪」だけでは、さすがに見せられませんからね。
『白雪姫』
- 本編83分
- ちゅっ ぐらいなので・・・。中1におすすめ。
- 多様な形態で発売されています。
- 1937年公開の世界最古の長編カラーアニメーション映画ということ、手塚治虫さんが何度も映画館に足を運んだこと、実際の俳優さんがモデルになって描き起こされたことを紹介していました。約80年前ということに驚く様子も。
『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』
- 本編76分
- ホラーが怖いという子もいるので、前振りをしてから見せていました。
- 多様な形態で発売されています。
わたしが持っている“コレクターズ・エディション”は、短編が2つ、メイキング映像も入っています。 - ストップモーションアニメの仕組みを解説してから鑑賞を始めると、「ここはどうやって撮影しているんだろう?」「あっ針金見えたんじゃない?」と撮影方法に興味を持って見る生徒も。時間が余ればメイキング映像を見せていました。
『時をかける少女』
- 本編98分
- 甘酸っぱくて、黄色い声援がすごいです。千昭派か功介派かで話題は持ちきり。
ちょっと反抗期が入ってきた中2におすすめ。
(中2に白雪姫だと、ちょっと白けることがある・・・(^x^;)) - 多様な形態で発売されています。実写と間違えないように・・・。
- 美術監督の山本二三さんは『もののけ姫』や『天空の城ラピュタ』も手がけていることを紹介。
背景画家という存在を知る、人物と背景は別々に描いているという仕組みを知るという機会にしていました。
『セロ弾きのゴーシュ』
- 本編63分
- 中3が卒業するというタイミングで見せていました。
- DVDとBlu-ray、それぞれ1種類の発売みたいです。『徳間アニメ絵本』もあります。
- 音楽と映像が融合する面白さが特徴的だと伝えてから鑑賞していました。
また、高畑勲さんは現実的なストーリー、宮崎駿さんはファンタジーなストーリーが多いという特徴を紹介。今まで何気なく触れ合っていたジブリが、監督によって毛色が違うことに気づく機会になりました。(そもそもジブリ=宮崎さんだと思っている生徒が多かった)
前置きとして触れていたのは、高畑さんのメッセージです。
自立に向かって苦闘している中高生や青年達にもぜひ観てもらいたい
《『映画を作りながら考えたこと 1955〜1991』徳間書店》
本編63分ということで、鑑賞の前後に高畑さんの紹介をしたり、虎狩りのシーンを2回見たりと、授業時間の融通が効く作品でした。
漫画やアニメの歴史に詳しい先生から、おすすすめされた作品でもあります。
『ディズニーショートムービーコレクション』(短編集)
- 短編集です。12作品で80分。
- 1コマ(50分)だけ自習というときに「3作品×2回」見せていました。
「1作品見せる→感想タイム」を3作品分、そのあと「連続して3作品」。 - DVDとBlu-rayが両方入った、ダブルディスクです。
- アカデミー賞に短編アニメ部門があることも、ディズニー作品に短編作品があることも、意外と知らない生徒が多いのでここで紹介。
よく見せていたのは『ロレンゾ』→『紙ひこうき』→『ラプンツェルのウェディング』の順に3作品です。前の2つはセリフがほとんどなく、音楽と映像の融合という視点で選択。ラプンツェルは地面と空を行ったり来たりするカメラワークに注目してねと伝えて見せていました。
『びじゅチューン!』(短編集)
- 短編集です。うた、かいせつ、カラオケ、特典で80分。
- 日本美術や西洋美術に関する鑑賞の授業の中に組み込んで見せていました。1コマ(50分)だけ自習というときにも活用できると思います。
- DVDのみのようです。現在は、1〜5まで発売されています。
- 歌そのものの面白さはもちろんのこと、“美術作品からさらに作品が生まれる”という面白さについても触れていました。
ダントツ人気だったのは『鳥獣戯画ジム』です。
見せたかったけど、いろいろな都合で選べなかった作品
『パコと魔法の絵本』
とってもかわいい成長物語で、大好きなのですが・・・。
まず本編が105分ということと、一部過激な発言があるので断念(> x <)
『パプリカ』
作品としてはめっちゃ好きなんですが、悪夢のシーンが怖すぎるのと、中学生にはちょっと難しいお話かなと・・・。
高校生になら見せていたと思います。本編90分です。
『アリス』
ちょっと不気味なんですよね・・・(> x <)
それがよさでもあり好きなところなんですが、大型スクリーンで中学生に見せるには・・・。
これも高校生になら見せていたと思います。本編84分です。
3つとも、前置きした上であれば、生徒に個別におすすめできる作品ではあります♪
おわりに
「映像を前もってじっくり見る・選定する時間がない!」というときに限って、自習が訪れたりするものです。
映像選びに困っている先生たちの参考になったら嬉しいです。
コメント