- 先生や教職志望者をやさしく応援するブログ -

美術史ざっくり入門におすすめの本!中学生に美術史を教える前に読みました♪

美術教科教材研究中学生高校生西洋日本美術史ざっくり 教師向け書籍
          記事内に広告を含む場合があります          
    記事内に広告を含む場合があります    

こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。

  • 教材研究部活動指導のために技術や知識を身に付けたい
  • 生徒への伝え方や例示方法を勉強出来る本が知りたい
  • 教員採用試験に向けて、美術科の専門教養の対策をしたい
  • 免許外教科担任・臨時免許で美術を持つことになって困っている

こんな方におすすめの記事です。

著作権の都合上本の中身を載せられないのが残念ですが、書籍選びの一例として、これから先生を目指す人や現役の美術の先生、免外や臨免で美術を担当している先生方にも役立ててもらえると嬉しいです。

今回は《ざっくり美術史全体の流れ》が分かる本

美術の教材研究の中でも、特に鑑賞領域美術史にまつわる授業で役立った《ざっくり美術史全体の流れ》が分かる本をご紹介します。

いずれも美術史や作家に関する知識が少ない人向けに書かれている入門書的な本ばかりなので、「どう伝えれば生徒に伝わるか」という発見にもなりますし、美術史があまり得意ではないという先生自身の勉強や教員採用試験の専門教養の勉強にもおすすめできる本です。

なお、ざっくりした入門書からは一歩踏み込んだ、西洋美術の歴史の流れを時代や様式ごとに掘り下げた本については別の記事でご紹介していますので、あわせてご覧いただけると幸いです。
関連歴史や本が苦手な人にも読みやすい西洋美術史おすすめ本

101人の画家/視覚デザイン研究所

作家本人に人生を振り返って語ってもらったというコンセプトで、見開き2ページにつき一人の作家について、ストーリーマンガ形式で描かれています。

作品を知ると言うよりは、作者本人の人生やドラマに焦点を当てているところが特徴で、手書きの文字を交えてリズミカルに構成されているのでとにかく読みやすくて、とっつきやすい一冊です。

ストーリーマンガとは別に、作家ごとに3つのキーワード人生年表が載っています。

3つのキーワードはそれぞれ①美術史的解説②パーソナリティ③おすすめの一作で、たとえばスーラであればこの3つです。

①理論で描こうとした画家
②温厚なお洒落さん
③「グランド・ジャット島の日曜日の午後」

作家の人柄がよく分かるので、わざわざ勉強のために読む本という感じがなく、純粋に読み物として面白いと思います。

掲載は時代順ではなくあいうえお順ですので、順序を追わなきゃって!感じがしないところも好きです。
ちなみにレオナール・フジタとホクサイ以外は、全員海外の作家です。

マンガの中に出てくる図版は本物の作品写真で、巻末には各作品の所蔵先・大きさ・描画材(油彩、パステル、など)が掲載されているところも非常に便利です。

美術史全体の流れというよりは作家自身の人生の流れをざっくり掴める本と言った方が適しているかもしれません。

わたしが持っている本はワイド版と書かれたB5版タイプですが、現在は少し小さめのA5版タイプやKindle版も販売されているようです。

BRUTUS特別編集合本 日本美術がわかる。西洋美術がわかる。/マガジンハウス

『BRUTUS』はもともと月2回出版の雑誌ですが、この特別編集合本は2012年・2013年に特集された「日本美術総まとめ。」「西洋美術総まとめ。」を再編集してまとめた一冊です。

「日本美術史」の部分はおもに東京国立博物館に焦点を当てて弥生・古墳時代から明治時代までの作品と歴史が、「西洋美術史」の部分は古代ギリシャ・ローマから第一次世界大戦後までの作品と歴史が、それぞれ約50ページずつにぎゅっと凝縮されています。

たとえば平安時代では“不安時代。地震、戦乱、火事、末法。「平安」といいながら、まるでピースフルでなかった王朝貴族は密教と浄土教に救いを求めた。”というキャッチフレーズのもと、法具の一つである金銅五鈷杵こんどうごこしょや重要文化財の不動明王立像ふどうみょうおうりゅうぞうなどが4ページにわたって紹介されています。

もともとは雑誌ということで、レイアウトにも文章にもいい意味でラフさがあり、とても読みやすいんですよね。

美術史の知識が豊富な人にとっては、この時代を紹介するならこの作品を、あの作家を……と感じる部分もあるかもしれませんが、ざっくり全体を掴むための入門書として考えるとかなりおすすめです。

あえて言えば出版年が2014年なので(内容が美術史なのでそれほど影響はない気もしますが)情報としては少々古い部分もあるかもしれません。新品が手に入りにくいというのもあります。

美術史全体の流れを掴むこととは若干逸れますが、2020年に出版されたこちらの本もいいと思います。日本美術と西洋美術の作品が、それぞれ100作品ずつピックアップされています。

この手の雑誌は価格も安くてラフさがあって手に取りやすいのですが、なかなか重版されないっていうところが難点ですね。

チャートで読み解く美術史入門/ナカムラクニオ/玄光社

冒頭に“美術史とは、大きな川です。”とあります。

かつては儀式や祈りのために使われたものが、宗教の教えや心の内を表現する存在になり、やがて現代では体験するタイプの鑑賞方法が生まれ……という大きな歴史の流れをふまえて、作品や作家が互いにどう影響しあったのかという関係性が、独自の解釈で分かりやすく書かれています。

全体的に年表ポジショニングマップが多く使われており、流れや関係性を重視しています。

その分、一人ひとりの作家については短い言葉で端的に語られていますので、ざっくりすっきり流れを学びたい人におすすめです。

注意点として、この本は図版がかなり多めなのですが、本物の作品写真ではなくすべてナカムラさんが描いた挿絵になっています。

親しみやすさと統一されたビジュアルは分かりやすいのですが、もし生徒に直接見せることがあれば一言、いわゆる本物ではないことを付け加えた方がいいですね。

おわりに・美術史の授業についての考え方

中でも個人的に一番おすすめしたいのは『101人の画家』です。とにかく入門最適

わたし自身は美大に入るまで、美術史に関する知識にはほとんど触れずに生きてきました。

作品に対する世間の評判自身の感じ方のギャップに苦しんだからこそ、生徒たちには自分自身の感動」を大切にしてほしいと心がけて教材研究をしました。

他方で、知識を増やして経験を積むごとに……
「美術教師は個人的な好みを生徒に押し付ける」という誤解を恐れるあまり、結局わたし自身は自分の感動を大切にすることが出来なくなってしまった気もします。

「どの作品も素敵で、いいところがある」

それはそれで嘘ではないし間違いではないのですが、「自分自身の感動」を大切にすることとは少し方向が異なっていってしまったのです。
一個人としてのインプットをする時間と気持ちの余裕がうまく作れなかったこともあり、8年の歳月で、わたしにとっては美術教師という立場が少々窮屈なものになってしまいました……。
おすすめ 先生を辞めたくなった理由と経緯
おすすめ 世間の美術の教師像に物申したい!

先生としてある程度の知識を蓄えることは必要です。
でもそれと同じくらい、一個人としての「自分自身の感動」を忘れずに過ごすことを強くおすすめしたいです。

勤務校の環境にもよると思いますが
自分自身のための機会

意識的に作らないとなくなるので
気をつけてくださいね……

この記事が、現役の先生や先生を目指す人にとって少しでも参考になれば嬉しいです。

なお、ざっくりした入門書からは一歩踏み込んだ、西洋美術の歴史の流れを時代や様式ごとに掘り下げた本については別の記事でご紹介していますので、あわせてご覧いただけると幸いです。
関連歴史や本が苦手な人にも読みやすい西洋美術史おすすめ本

コメント

タイトルとURLをコピーしました