- 先生や教職志望者をやさしく応援するブログ -

芯が抜けない!筆圧ペンのペン先が短くすり減りすぎた時の、ペンタブ分解以外の3つの対処法

ペンタブペン先抜けない対処法wacom標準芯交換接着剤Gクリヤーと爪楊枝CLIP STUDIO PAINT
          記事内に広告を含む場合があります          
    記事内に広告を含む場合があります    

こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。

ペンタブとCLIP STUDIO PAINT PROの使い方について、初心者が悪戦苦闘する様子をご紹介しているシリーズです。

ペン先をそろそろ交換しなければと思いつつ、使い続けていたところ…

ペンタブペン先抜けない対処法wacom標準芯交換

あ、ちょっとさすがに
短くなりすぎた…かも…

ペンタブ購入時に付属していたリング状のピンセットのような物を使ってみましたが、全くつまむことができません
それどころかさらに芯が削れてしまっているような…?

ペンタブペン先抜けない対処法wacom標準芯交換

正攻法では交換できなくなってしまいました;;

調べてみたところ3つの対処法が分かったので、ご紹介していきます。

  • ワコムのペンタブレットを使用している
  • 初めてペンタブの芯を交換する
  • ペン先が抜けなくて困っている
  • ペンを分解せずになんとかしたい

こんな方におすすめの記事です。ぜひ最後までご覧くださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

使用機器について

わたしが使用しているのは「ワコム ペンタブレット One by Wacom(CTL-672/K0-C)」です。

いわゆる板タブですね。

付属のペンは「Intuos 筆圧ペン(LP-190K)」で、これはIntuos (CTL-490,690)用と同じ物だそうです。

芯は「標準芯(ACK-20001)」で、ポリアセタールという素材です。

ちなみに最終手段はペンの買い替えになりますが、同じペンを購入するとなると約3,000円かかります。

One by Wacomが6000円ほどと
かなり安いモデルだっただけに、
ペンが3000円っていうのが
すごく高く感じます…

対処法その1:ペン先を針で刺す

「ペン先に針を刺して抜く」という方法です。

こちらのブログを参考にさせていただきました。ペン先の素材別に詳しく解説されています。
参考ペンタブレットの芯が抜けない!簡単に抜く方法は、針で刺す! | シマテイエン ~野良マンガの日常~

わたしが使っているOne by Wacom付属のペン先には「標準芯」が入っているのですが、手芸用の精密ハサミで抜く・斜めに針を刺すといった手段で抜ける…場合もあるらしいです。

わたしのペン先では、
短すぎて無理でした…

標準芯はかなり硬いので、針を刺そうとして手が滑って手を刺してしまいそうになりました;;

対処法その2:ピンバイスで穴を開ける

「ペン先にピンバイスで穴を開けて、瞬間接着剤を付けた針をその穴に差し込んで、固まったら抜く」という方法です。

こちらのYahoo!知恵袋を参考にさせていただきました。
参考ペンタブのペンの芯が、埋まるほど磨り減って、芯を引き抜くことができません。… – Yahoo!知恵袋

ピンバイス」は手芸や模型製作などで使われる、1mm前後の小さなドリルのようなものですね。

こちらは手持ちになかったので、試せませんでした;;

対処法その3:ペン先に爪楊枝を接着する【成功】

「ペン先に接着剤で爪楊枝を付けて、乾燥後に爪楊枝を抜くことでペン先がくっついて出てくる」という方法です。

こちらのYahoo!知恵袋を参考にさせていただきました。
参考ペンタブのペン先が抜けなくなってしまいました。すり減ってきたなと… – Yahoo!知恵袋

知恵袋で紹介されていたアロンアルファが自宅になかったので、手持ちの「Gクリヤー」で実験です。

ペンタブペン先抜けない対処法wacom接着剤と爪楊枝

「Gクリヤー」は200円ほどと安価でありながら用途が広くて、すぐに使い切らなければならないタイプでもないので、一本持っておくと非常に便利な接着剤です。

速乾タイプですが瞬間接着剤ではありませんので、念の為一晩乾かしました。垂れてもいいように新聞紙など敷いてくださいね。

ペンタブペン先抜けない対処法wacom接着剤と爪楊枝

ゆっくり爪楊枝を抜いてみると…

ペンタブペン先抜けない対処法wacom接着剤と爪楊枝

わぁ!ペン先が一緒に
出てきましたよ!!

ペンの中に入っている部分が思ったより長くて、びっくりしました。

ペンタブペン先抜けない対処法wacom接着剤と爪楊枝

新品の替え芯と比較するとこんな感じです。

ペンタブペン先抜けない対処法wacom接着剤と爪楊枝

ペン先として使える部分は、芯の先の本当に一部分だけなんですね…
なんだかもったいない…

シャーペンの芯みたいな
イメージだったんですが、

ちょっと違っていました。
見えている部分」だけが
使える部分なんですね…

新しい替え芯を入れる

向きを確認して、ペン先に新しい芯を入れます。

芯が止まるまでしっかり差し込んだら、交換完了です。

ペンタブペン先交換wacom標準芯

ただ、最初はうまく挿さっていなかったようで、ペン先がずっとクリックしているような状態になってしまいました。(ペン先を上げても勝手に描き続けてしまう)

何度か抜き差ししたら、これまで通りの線が引けるようになりましたよ。

出ている部分は2mmぐらいですかね。

ペンタブペン先交換目安wacom標準芯

これが摩耗して1mm程度になると交換の目安らしいのですが、こうして見るとまたすぐ交換することになっちゃうのでは?という感じがします。

替え芯のコスパについて

ちなみに「標準芯(ACK-20001)」はAmazonだと5本入りで1000円ほどでしたので、1本200円です。

すごく高いわけではありませんが、消耗品としては地味に効いてくる価格ですよね…

ペンタブヘビーユーザーの方なら
毎月のように交換が必要かも?
コストがかかりますね…

代用品として「ステンレスの芯」や「爪楊枝などで作った自作の芯」を自己責任で使う人がいるという話をよく聞くのも、なんだか納得できてしまいます。

ワコム ペンタブレット One by Wacomには3本の標準芯が付属していたので、とりあえずこの替え芯を使い切るまではこのまま標準芯を使い続けますが、その後は要検討って感じです。

おわりに

今回は、Wacomペンタブレットのペン先が摩耗しすぎて芯が抜けなくなってしまい、交換に手間取った話をご紹介しました。

わたしの場合はほとんどペン先が出ていませんでしたが、接着剤で爪楊枝とペン先をくっつけて一緒に抜くという方法がうまくいきましたよ。

ペンタブペン先交換wacom標準芯

本来はペン先が1mm以下になった時点で、交換した方がいいようです。

  • 使用機器:ワコム ペンタブレット One by Wacom(CTL-672/K0-C)
  • 付属ペン:Intuos 筆圧ペン(LP-190K)
  • 付属芯:標準芯(ACK-20001)

どうしても芯が出てこない場合はペン自体の買い替えが必要になってきますので、ギリギリになる前に交換した方がいいですね><

この記事がペン先交換について困っている方にとって、少しでも参考になると嬉しいです。

追記:「Intuos 筆圧ペン(LP-190K)」は品薄のようです。上位機種は「LP1100K」ですが、機種対応表ではOne by Wacomは非対応表示になっていましたのでご注意ください。

onebywacomペン買い替え機種対応表
Amazon.co.jpより引用

ペンを買い替えずに、
無事にペン先交換が
叶いますように…

CLIP STUDIO PAINT
スポンサーリンク

\LINEスタンプ描きました/
うさぎ先生LINEスタンプうさぎのばにら美術教師
この記事をシェアする
うさぎ先生をフォローする
スポンサーリンク
\LINEスタンプ描きました/
うさぎ先生LINEスタンプうさぎのばにら美術教師

うさぎ先生の教育ひきだし

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました