- 先生や教職志望者をやさしく応援するブログ -

更新講習の選び方は?いつまでに申し込みが必要?教員免許更新の手続き方法①

教員免許更新講習を選ぶポイントオンラインと対面の違い 教員免許制度
          記事内に広告を含む場合があります          
    記事内に広告を含む場合があります    

こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。

2007(H19)年6月の改正教育職員免許法の成立により、2009(H21)年4月1日から教員免許更新制が導入されてから10年以上が経ちますが、何かとややこしい制度ですよね。

今回は新免許状所持者であるわたし自身が、教員免許更新講習に申し込んだ際の体験談をもとに

  • 更新講習ってどうやって決めるの?いつまでに申し込むの?
  • 必要な書類は?現在教壇に立っていない場合も同じ書類でいいの?
  • 受講した後、何をどこに提出したら更新が完了になるの?
  • 現職教員ではない教員を辞めた人の手続きも同じなの?
  • 文科省HPを見たけど、何から取り掛かればいいのか分からない

こんな疑問を持っている方向けに手順をご紹介する記事です。

この記事では手順①として、講習の選び方申し込み期限について特に詳しくご紹介していきます。

教員免許更新講習の申し込みの流れを知りたい方、どんなふうに講習を選べばいいのか迷っている方は、ぜひ最後までご覧くださいね。


教員免許更新制2022年7月1日に廃止となります。
こちらの記事は更新制がどのように運用されていたのかを知る手がかりとして、当時のままの内容で残しておくことにしました。

更新制廃止後教員免許の失効・休眠・復活については↓の記事で紹介しています。

スポンサーリンク

申し込みの大まかな手順

現在の職業によって変わる部分が一部ありますが、教員免許更新の大まかな手順はこちらです。

教員免許更新の手順
  • STEP1
    受講する講座を選ぶ

    (1)6時間以上の必修領域、(2)6時間以上の選択必修領域及び(3)18時間以上の選択領域の合計30時間以上を受講する必要があり、選択領域については、所持する免許状の種類(教諭・養護教諭・栄養教諭)に応じた講習の受講が必要となります。→講習開設情報:文部科学省から選ぶ

  • STEP2
    受講対象であることの証明をもらい、講座を申し込み、受講する

    更新講習の受講申込みをする際には必ず受講対象者であることの証明が必要になります。勤務する学校または以前の勤務校の校長、または任用又は雇用する可能性がある教育委員会や法人の長から、受講対象者である証明を発行してもらわなければ申し込みができません。

  • STEP3
    修了証明書等を免許管理者に申請する

    各開設者より発行された修了証明書(履修証明書)を、免許管理者(勤務地または居住地の都道府県教育委員会)に免許状の写し等と共に更新の申請をします。この申請までを、有効期間満了日の2か月前までに行います。

現在の職業によって変わる部分は、STEP2の証明発行者(勤務する学校または以前の勤務校の校長、または任用又は雇用する可能性がある教育委員会や法人の長)と、STEP3の免許管理者(勤務地または居住地の都道府県教育委員会)です。

現在の職業によって大きく7パターンに分類されます。こちらの記事で細かくご紹介しています。
関連7パターンの新免許状所持者!あなたはどれに当てはまる?

わたしの場合は現在教職に就いていないので

  • 証明発行者…以前の勤務校の校長
  • 免許管理者…居住地の都道府県教育委員会

ということになります。

大まかな手順が確認出来たところで、ここからは「STEP1 受講する講座を選ぶ」について具体的に解説しますね。

STEP1 受講する講座を選ぶ

文部科学省HPの一覧から選ぶと便利

教員免許更新講習は、文部科学省に認定された大学や教育委員会で実施されています。
大学が主な講習開催地になってはいますが大学だけではないので、「申し込む大学に〜」という表記が用いられていることが多いです。

講習についてはそれぞれの大学等にも情報が出ていますが、文部科学省のHPに講習一覧がまとまって掲載されており便利です。この一覧は毎月下旬頃に更新されます。
公式 更新講習の開設情報:文部科学省

教員免許更新講習の申し込み方法文部科学省のリストから選ぶ

こんな感じで地域別にExcelファイルになっていますので、一旦ダウンロードして閲覧します。

オンライン、オンデマンド、テキスト、対面

それぞれの大学等ごとに、講習の内容が異なります。好きな内容・興味がある内容の講習を選ぶといいですね。

ただ、ある意味では講習の内容以上に制約が大きい部分が講習の受け方だと思います。

オンラインオンデマンドテキストなど自宅で受講できるものと、実際に大学等に通って受講する対面講習のものに大別されます。

ポイント
  • オンライン…生放送講習を自宅で視聴。日時が決まっている
  • オンデマンド…録画講習を自宅で視聴。好きなタイミングで何度でも見られるし、巻き戻しが可能。
  • テキスト…テキストが送付され、自宅で読む。好きなタイミングで学習可能。
  • 対面講習…大学等に行って受講。日時が決まっている

コロナ禍の今(2021年度)、従来は対面授業を実施していた大学等でもオンラインのみになっている場合があります。
たとえばこちらの滋賀大学では、2021年5月下旬に対面講習の中止を決定しています。
参考滋賀大学 教員免許状更新講習|滋賀大学

*令和3年度教員免許状更新講習(対面講習)中止のお知らせとお詫び 令和3年5月20日

令和3年度教員免許状更新講習(対面講習)については、4月より募集を開始し実施に向けて準備を進めて参りましたが、非常に感染力の強い変異株が主流になりつつある中、安全に講座をおこなえる環境を整えられないと考え、苦渋の判断をするに至りました。本学の講習をお申込みいただいた受講者の皆様には、大変なご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。
 なお、本学では、別途、オンラインによる教員免許状更新講習を開講いたしますので、オンラインでのご受講をご検討いただけますと幸いです。

https://www.shiga-u.ac.jp/research_cooperation/seminar/menkyo/

表記(名称)については、ウェブ授業、インターネットなど、大学等によって若干異なるようです。

講習の概要からオンラインなのかオンデマンドなのか判断しづらい場合は判断材料の一つとして、「講習の期間」の日程に幅がある場合はオンデマンドのことが多いように思います。

教員免許更新講習の申し込み方法オンデマンドオンライン授業の違い

受講後にレポートテストで、認定の可否(いわゆる合否のようなもの)が判断されます。

認定された後、書類を免許管理者に送付して完了となります。これがSTEP3ですね。

わたしは遠方に受講してみたい大学があったのですが、残念ながら対面講習のみの実施でしたので、今回は断念しました。

もし2021年度がコロナ禍でなければ
数日ビジネスホテルに泊まって受講…
なんてことも出来ただけに残念です。

合計30時間になるように考える

更新講習は、(1)6時間以上の必修領域、(2)6時間以上の選択必修領域及び(3)18時間以上の選択領域の合計30時間以上を受講する必要があります。

どの講習も6時間で1講座になっているものがほとんどです。必修領域から1講座、選択必修領域から1講座、選択領域から3講座の合計5講座になるように選ぶというイメージですね。

幼稚園教諭や中高教諭などが混在してリスト化されているので、ソート機能で「対象職種」や「主な受講対象者」を絞ると見やすくなります。

教員免許更新講習の申し込み方法文部科学省受講対象者

「必修領域はA大学のこの講座、選択必修領域はB大学のこの講座で……」と各自で選んで、30時間になるように合わせていく感じですね。

対面講習の場合は特に、
講習の日程が重ならないように
気をつけて選んでくださいね。

申込先の大学等の数が増えれば増えるほど必要な書類が多くなり手間ですが、こんなことでもないと行けない大学だったり母校の恩師に会える機会だったりというポジティブな見方もできます。
わたしの知人の中にも、あえて複数の大学にまたがって講習を選んだという先生がいました。

注意点として、大学等によっては必修領域・選択必修領域・選択領域の合計30時間すべてを一括で申し込まなければならないケースもありました。

一括になっていると「バラバラで申し込んだら、30時間に足りていなかった!」「書類を出すのを忘れてた!」などと見落とすことがないので便利と言えば便利なのですが、興味がない内容が含まれている場合や他大学に受講したい講習がある場合は、少々考えたほうがいいかもしれませんね。

必要なのは30時間以上なので
多い分には支障はないのですが…
費用も時間もかかりますからね。

わたしは当初、必修領域と選択必修領域はいわゆる一般の大学で、選択領域は美術系大学で受講しようと考えていました。美大出身なので、逆に美大以外を見てみたかったんですよね。

しかし美術系大学で実施されている選択領域は対面講習がほとんどで……もっとも教科特性を考えれば仕方がないことなのですが……。

悩んだ末に選んだのは「最後のテストまで全てテキストとオンデマンドで可能な一般の大学」での「30時間(6時間×5講習)一括申し込み」です。

ちなみに「紙の方が見やすいから、とりあえずリストを全ページ印刷しよう」と考える方もいらっしゃるかと思いますが、数十枚にわたる膨大な量になる恐れがあるので、ある程度「対象職種」や「主な受講対象者」をソートで絞ってから印刷することをおすすめします。
職員室で印刷してしまって、膨大な用紙を前に立ち尽くす先生を何人も目にしてきました……(笑

抽選になる場合がある

講座によっては、申し込みの後に抽選になる場合もあるようです。

オンラインやオンデマンドの講座だと人数制限が数千人というものがほとんどなので、上限になることはほぼないと思います。

一方、実技を伴う対面講習だと2、30名程度の定員になる講習が多いです。申し込みの時点で、落選した場合のことを考えておく必要がありますね。

抽選の際は現職の先生を優先する
明記されている講習もありました。

大学ごとに細かくルールが
決まっているので要確認ですね。

更新講習にかかる費用

別途材料費などがかかる場合もありますが、大体6時間につき6,000円の講習が多いようです。

30時間で30,000円ですね。

更新制度のあり方についてはいろいろと話題になっていますが、時間や手間がかかることもさることながら、この費用面についても疑問の声が上がっています。個人の負担になりますからね。

STEP2で解説する講座の申し込みをした後に、講習を実施する大学等に対して振り込みなどで支払うことになります。

受ける講習はいつまでに決める?

実施する大学や講習ごとに申し込みの締め切りはバラバラで、一律で決まった期間や日付というのはありません。
受講には2年間の猶予がありますので、たとえば今年は2講座、来年は3講座という受講方法も可能です。

とはいえ、実際には夏休みの期間を利用して実施する大学等がかなり多いことから、5月・6月には締め切る講習が多いように思います。

中にはオンデマンド型などで長く申し込み期間を設けている講習や秋冬まで申し込み可能な講習もありますが、講習後の修了申請の締め切り教員免許の有効期間の直前の1月31日になっているので、油断は禁物です。

「来年」が締め切りの人も
申し込んでいるということを
忘れないようにしてくださいね!

たとえばわたしは教員免許の有効期間が2022(H34/R4)年3月31日なので、講習後の修了申請(STEP3)の手続きを2022(H34/R4)年1月31日までに済ませる必要があるということですね。

STEP2 受講対象であることの証明をもらい、講座を申し込み、受講する

このSTEP2の行程が最も長いです。

特に申し込みをするまでの手順において、現在教職に就いていない場合は現職教員の方と比べると証明書の発行者とのやりとりに余分に時間がかかることが分かりました。

実際にやってみて早めに動き出すべきなのだと実感しましたので、そういった様子もあわせて手順②の記事でご紹介しますね。
関連教員免許更新の手順②受講対象者である証明書の依頼方法、講座の申し込み方法

ここまでのまとめ

今回は、教員免許更新講習の申し込みの流れや講習の選び方に関する情報をご紹介しました。

講習一覧は文部科学省HPから閲覧することが出来ます。一覧は毎月下旬頃に更新されます。
公式 更新講習の開設情報:文部科学省

講習の内容もさることながら、コロナ禍においては講習の受け方に注目して選ぶことも大切になってきます。対面講習が中止になっている場合もあるので、よく確認してから申し込んでくださいね。

ポイント
  • オンライン…生放送講習を自宅で視聴。日時が決まっている
  • オンデマンド…録画講習を自宅で視聴。好きなタイミングで何度でも見られるし、巻き戻しが可能。
  • テキスト…テキストが送付され、自宅で読む。好きなタイミングで学習可能。
  • 対面講習…大学等に行って受講。日時が決まっている

なお、この記事は2021年6月に作成しています。
今後運用が変わる可能性がありますので、文部科学省のHP等で最新の情報をご確認くださいね。
公式 教員免許状に関するQ&A:文部科学省

受けたい講習を30時間分選んだら、いよいよSTEP2の「受講対象であることの証明をもらい、講座を申し込み、受講する申し込み」へと進みます!

続きの記事はこちらです

他にも教員免許更新に関する記事を書いています。
ぜひ合わせてご覧くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました