
こんにちは。
元美術教師のうさぎせんせいです。
「ブログ初心者でもOK!」な情報をお伝えします♪
開 始 :2020年2月末
テーマ :Cocoon
スキン :おでかけレモン
サーバー:エックスサーバー

Google :アドセンス/アナリティクス/サーチコンソール
先日の記事で、CLIP STUDIO PAINT PROを使って縁取りをつけることで、アイキャッチ画像に読みやすく文字を入れることについて書きました。
その際にふと、「みんなどうやってアイキャッチ画像を作ってるんだろう?」と思い少し調べてみたところ・・・
カテゴリーごと・ブログごとにベースデザインを統一しているという意見が案外多かったのです。
そこで今回は、アイキャッチ画像の統一について考えていこうと思います。
統一するメリット
更新が遅れる原因を解消
統一することのメリットとして、時短が一番に挙げられるように思いました。
たしかに・・・
毎回0から写真を撮ったり色や模様を決めたりと工夫するのは、なかなか時間を要します。
下手すると、記事の内容は出来ているのにアイキャッチが撮れていないから更新ができないなんてことが発生する場合もあり得てしまって・・・。
記事を読んでもらうための、惹きつけるためのアイキャッチのために更新が遅れてしまっては、本末転倒の感がありますね(> x <)
時短を手伝うツールとして、《Canva》というサービスがあるそうです。
こちらの記事に、詳しく解説がありました。
色・フォント・テンプレートが豊富で、ブログのイメージに合わせて設定できるのが便利そうだなぁと思いました♪
ブランディングとして有効
次に挙げられるメリットは一つのブログとしての統一感に繋がる、いわばブランディングの一つになるというところだと思いました。
ブログのアイコンやロゴマークがある場合は、特にうまく共鳴させられそうですね。
こちらの記事では、かえるのキャラクターでデザインを統一なさっています。
「あ!かえるの人のブログだ!」とひと目で分かる仕組みが作られていますね♪
また、こちらの記事では、バラバラの場合と統一した場合を比較してくださっています。
直感的に、統一したほうがいい♪と感じました。
デメリットは・・・
写真を入れられる部分は残す?
すべての部分をイラストにしてしまうと、商品写真を入れて伝えたい場合などに不便な状態になってしまうようですね。
部分的なテンプレートを作ることで、便利に運用できる気がしました。
こちらの記事でも書かれているように、文字の配置にも気を付けないと写真を邪魔してしまうことになりそうです。
時短のためのテンプレートとは少し違いますが、こういった形でアイコン的に用いるのも統一感が出ていいなぁと思いました。
ワクワク感が減る?
検索で見つけてその記事だけを読まれる、という場合は上記のメリットが上回りそうですが毎日チェックしてもらえるような・・・いわゆるファンがいるブログの場合は、読者は「今日はどんな画像かな?」とワクワクしながら待っているような気がします。
わたしも定期的に読んでいるブログについては、やっぱり毎回ワクワクしてしまいます♪
更新頻度との駆け引きはありますが、ロゴなど部分的な統一はするとしてもワクワク出来る部分を残しておくことがファンの満足感という視点ではよさそうだなって感じました。
ファンがいるようなブログって・・・うらやましいです。
がんばらなきゃ(* ^ x ^ *)
おわりに
シルバニアでアイキャッチを撮るのはとっても楽しいのですが・・・。
あまりに統一感がなく、見づらいのでは?という思いが強くなってきました。
そして、どこで撮ろうか・・・と考えるうちに、記事の中身は出来ているにもかかわらず更新が遅れてしまった、ということが数回・・・
まさに本末転倒です(> x <)
ブログ全体で統一するのか、カテゴリーごとがいいのか・・・線引きは考える必要がありますが、統一する方向で考えていこうと思っています。
AdobeのIllustrator、通称イラレだとスムーズに作れそうですが・・・
イラレは、今使っているMacBookには残念ながら入っていないのです(> x <)
大学時代のPCにはCS5が入っているのですが、Win7だし・・・。CCになって以来、月額制になってしまったのでなかなか手を出しづらいところなのです。
CLIP STUDIO PAINT PROも、モチーフの中央揃えが出来るようになるともっと便利なのですが・・・出来ないみたい。
意外とPagesの出番なのかもしれません。
以上、アイキャッチ画像の統一について調べて分かった、メリットとデメリットでした♪
コメント