
こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。
教員生活のさまざまな業務を振り返ったときに、準備が大変だったと思う仕事の一つが「美術部の合宿」です。
合宿引率は楽しい場面も多かったし美術部の生徒たちとのよい思い出もたくさんあるのですが、楽しいだけでは済まされないのが顧問教員の仕事なんですよね。
合宿の準備の中で特に時間がかかったのが、行き先の場所決め・行程決めでした。
現役の美術部顧問の先生方の業務が少しでも減ることを願って、実際に行った美術部の合宿の場所やそこでの活動内容、準備のスケジュールについてわたしの経験を記録しておくことにしました。
- 美術部の顧問教員である
- 合宿の場所選びに悩んでいる
- 行き先決定までの流れを知りたい
- 合宿で何をさせればいいかわからない
- 他の学校の実施例を見てみたい
こんな方におすすめの内容です。
もちろん学校によって事情が異なる部分はあるかと思いますが、一例として少しでもどなたかの参考になれば幸いです。ぜひ最後までご覧くださいね。

3つの記事に分けてご紹介します。
今回はレトロかわいい岡山行きです!
美術部の夏休み合宿・人数と予算と諸条件
今回ご紹介する美術部の夏休み合宿の人数や予算などの実施条件はこちらです。
- 大阪発着
- 夏休みに2泊3日
- 貸切バス利用
- 私立中学校の女子校
- 美術部の希望者20名前後
- 引率者は教員2名
- 予算は35,000〜38,000円/人
この合宿は希望者のみでしたので年によって15〜30名程度まで幅がありましたが、おおむね20名前後になることが多かったです。施設利用料が団体料金になるかどうかが微妙な人数ではあります。

行きたい気持ちのある子だけを
連れて行くので、そういう意味では
とても引率しやすかったです
合宿の予算は他の部活との兼ね合いもあり、大体これぐらいでと学校側から言われていました。
物価高の今なら4万円近くになってしまうかも?
行き先までの距離の目安は「大阪府内の集合場所を出発して、最初のスポットにたどり着くまでに休憩1回でいい」ぐらいです。中学1年生も含んでいるので、長距離の移動は避けました。
鳥取・滋賀・岡山の3ヶ所を3年ローテーションで、中1から中3まで在籍すれば全部に行ける(生徒は同じ場所に行くことはない)という仕組みです。
今回は岡山方面に行った際の実施例をご紹介します。
美術部の夏休み合宿・行き先選びで重視したポイント
さて、具体的な訪問場所の話をする前に、美術部の合宿ならではのポイントを先に解説しておきますね。
- 屋外スケッチ(5時間程度)と合評会ができる
- 美術館鑑賞やものづくり体験ができる
- 公共交通機関ではなく貸切バスで行く

これらの重視したいポイントを
すべてクリアできる場所を、
行き先として選びます!
①屋外スケッチと合評会ができる
2泊3日の中日にあたる2日目には、公園や牧場などで屋外スケッチを実施します。
実施可能な場所かどうかの判断として、特に事前に確認が必要な事項はこちらです。
- 生徒がお気に入りの場所を見つけやすいか
- 絵の具用の水の交換に使える水道があるか
- 途中で休めるような日陰があるか
- 昼食のタイミングをどうするか
- 合評会に使える部屋がホテルにあるか
- 雨の日の代替案

いずれも確認は様々大変なのですが、
一度実施できれば二度目の訪問からは
そんなに困らないはずなので、
なんとか一回目を乗り越えましょう…!
お気に入りの場所を見つけやすいか
「中学生にとって描きやすい風景」であることを重視していました。
ここでいう描きやすさっていうのは簡単ということではなくて、描きどころがある、絵の中で主役を作りやすい、構図選びがしやすいというような意味です。
そして20名程度を連れて行くので、緑や花が好きな子もいれば建物が好きな子もいて、動物がいいという子もいて…好みはさまざまなんですよね。
なるべく全員がお気に入りの場所を見つけやすいようなスポットを選ぶようにしていました。
絵の具用の水の交換に使える水道があるか
絵の具用の水の交換は、「トイレの水道があるし大丈夫でしょ」と安直に考えてしまうと危険です。
一般の利用者さんも多くいらっしゃるはずなので、「このトイレの水道ならOK」「管理事務所の水道ならOK」「汚れた水を捨てる場所はないのでペットボトルに入れて持ち帰り」など何らかの指示を受ける可能性が高いです。
絵の具を使ったスケッチはそもそも禁止されている場合もあるので、必ず事前に確認しましょう。
生徒が休める日陰があるか
夏休みに実施であればほどよく休める日陰があるかどうかを確認しましょう。
20人程度が分散して描くことができる雰囲気のよい景観があるかどうかも大切ですが、まったく木陰がないような場所だと危険です。

あまり暗いと描きづらいですし、
カンカン照りだと暑すぎて
絵を描くどころではなくなるので…
昼食のタイミングをどうするか
大体5時間程度の設定でおこない、合間に生徒が各自で昼食休憩または描き終わったらバスに戻って昼食という形にしていました。
昼食には仕出し弁当を選ぶ場合が多かったですが、行き先によっては各自でレストラン利用OKにしたこともあります。
天気やバス駐車場の有無にもよるので、バス運転手やホテルとのタイミングの確認が必要です。
合評会に使える部屋があるか
全員の作品をホワイトボードに貼って、小一時間程度で相互合評をさせていました。
まずは慣れている中3に、「後輩の作品でいいなと思うところ教えて」とか「同じ場所を選んだ人と自分の見え方の違いについてどうだった」とか話を振ると、数珠繋ぎでどんどん進んでいくはずです。
このために、日頃から人物クロッキーなどで合評会の練習を積ませておくといいですね。
ホテル側には会議室や宴会場など部屋の利用と、ホワイトボードやマグネットの貸し出しを確認しておく必要があります。「夕食後にそのまま宴会場をどうぞ」というケースが多かったです。

合評後は作品を預かっておいて、
秋の文化祭で展示しました
雨の日の代替案
屋外スケッチの最大の難点は、雨だったらどうする?というところですよね…。
わたしは「雨だったらホテルの会議室などで人物クロッキーや、窓から見える雨の様子をスケッチする」ということにしていました。
「雨天であれば2日目に会議室を借りたい」という旨を、あらかじめホテルに相談しておく必要があります。
幸いなことに8年間の中で2日目に雨が降ったのは一度きりで、しかも台風の大幅な進路変更によるものだったので、実は2日目に帰校となったんですよね><
そんなわけで雨バージョンのスケッチは経験することがなかったのですが、必ず何か代替案を考えておく必要があります。
②美術館鑑賞やものづくり体験ができる
大きな企画展が実施されている美術館だとどうしても混雑が予想されるし鑑賞時間が長くなりすぎるので、どちらかというとその地域に根ざした小〜中規模の美術館を選ぶようにしていました。
なかなか企画展の内容や休館日とタイミングが合わないことも多く合宿の行き先選びが苦戦する理由になりがちでしたが、やはり「美術部」の合宿なのでこれは外すわけにもいかず…。
あとはものづくり体験にもよく参加させてもらっていました。
意外と高校生以上対象のものが多かったり所要時間が長すぎるものがあったりで苦戦しつつ、なんとか組み込むようにしていましたよ。
観光地の近くだと、「体験が終わった人から自由散策時間」という動きができてスムーズです。
③公共交通機関ではなく貸切バスで行く
移動には貸切バスを利用して、生徒たちが持参した好きなCDを流して楽しむことが毎年の定番でした。
20人程度の中学生に対して教員が2人なので公共交通機関も使えないわけではなかったのですが、生徒たちにとっては「自分たちだけの安心できる空間」が大事かなと思ったことと、知らない土地での急な運休などに対応するのは教員側も難しいということで、貸切バスを利用していました。
それに、公共交通機関だけで行こうとすると、どうしても行き先が限られてしまうんですよね。
時刻表による制約も厳しいです。

交通の便が悪い美術館でも、
屋外スケッチで荷物が多くても、
貸切バスなら対応できます!
雨天時の移動も安心!
ただ、どうしても駐車場料金や乗務員費用がかかるので費用が高額になるし、訪問先のバス駐車場の空き状況についてもチェックが必要というところはあります。
あとはかなり早めに頼まないと「バスが手配できないせいで合宿が実施できなくなった」なんて事態になりかねないので、そこだけはくれぐれも要注意です…!

ポイントを確認できたところで、
いよいよここからが本題ですよ!
岡山方面編です!
岡山方面のスケッチ場所
岡山後楽園
岡山後楽園は、江戸時代を代表する大名庭園の一つです。
水戸の偕楽園、金沢の兼六園と共に「日本三名園」の一つとも称され、国の特別名勝に指定されています。
著名な庭園なのでもちろん見どころがたくさんあり、手入れの行き届いた芝生やひょうたん池、歴史ある建物、中心の小さな山や橋など、お気に入りのスケッチ場所を見つけやすいと思います。
そのぶん一般の方も多く訪れていらっしゃるので、いわゆるザ・見どころ!的なところは少し避けて写生場所を選ぶように指導した方がいいですね。荷物が通行人の邪魔にならないように、先生もよく注意してみてあげましょう。
わたしが訪問した際にはガラスの風鈴を使った展示やライトアップのための行燈の設置もありました。歴史を大事にしつつ、今風の催し物もおこなっているようです。
- 岡山後楽園
- 岡山市北区後楽園1-5
- 公式 岡山後楽園
倉敷アイビースクエア
もう一つのスケッチ場所倉敷アイビースクエアは、ホテル・文化施設をあわせもつ複合観光施設です。
倉敷の美観地区の代表的な施設ですよね。
クラシカルな雰囲気がとても素敵で、赤レンガにツタが絡まる様子はもちろんのこと、ちょっとしたドアや看板に着目したり、石畳を観察したり、お気に入りのスケッチ場所を見つけやすいと思います。
たまたま空室があってここに宿泊できた時にスケッチ場所としてもお世話になったのですが、とても人気の場所なので、費用面も含めて継続していくのが難しく…先述の後楽園のほうがよりおすすめにはなります。
- 倉敷アイビースクエア
- 岡山県倉敷市本町7-2
- 公式 倉敷アイビースクエア
岡山方面の美術館・ものづくり体験
倉敷アイビースクエア周辺
アイビースクエア、実は体験もできるんですよね。
わたしが行った当時はハンカチの藍染体験をさせてもらったのですが、現在はリニューアルしていて、愛美工房陶芸教室という施設で電動ロクロ体験や備前焼体験ができるようです。
受け入れ可能人数は不明ですが、アイビースクエアのすぐ近くにあるこのいとTUMUGU(紡)というお店では、現在も藍染体験ができるようですよ。
- このいとTUMUGU(紡)
- 岡山県倉敷市本町10-3
- 公式 倉敷アイビースクエア周辺施設
大原美術館
大原美術館は日本初の西洋美術中心の私立美術館としてあまりにも有名で、倉敷美観地区といえばここは外せないですよね。
敷地内で本館・分館・工芸東洋館の3つに分かれていているので、混雑状況に合わせて分散して鑑賞させることが可能です。建物のデザインや庭も美しく、どこを見ても飽きないです。
モネやエル・グレコなどのいわゆる「有名な作品」も多く所蔵している美術館ですが、それだけに他美術館への貸し出しもよくおこなわれているんですよね。
もし目当ての作品(学校の授業と関連するなど)があれば、当日に展示されているかどうかを事前に確認しておいたほうがいいです。
美術館スタッフによるウェルカムプログラムや対話型鑑賞プログラムに参加することもできますが、一日一校が受け入れ上限なので、希望する場合は早めに問い合わせてくださいね。
- 大原美術館
- 岡山県倉敷市中央1-1-15
- 公式 大原美術館
kurashiki TANE
制作でもよく使用するマスキングテープですが、製造メーカーのカモ井加工紙株式会社(通称カモ井テープ)の本社が実は倉敷にあるんです。
mt専門店のkurashiki TANEはそんなカモ井テープが運営しているお店ですよ。
美術部の子たちってマスキングテープ好きが多いので、自由散策時間中でも大体みんなここに集合してしまうっていう感じでした笑
ここにしかないマスキングテープの販売もある他、扇子デコレーションやスツール作りといった体験講座も実施されています。
- kurashiki TANE
- 岡山県倉敷市本町5-12
- 公式 kurashiki TANE
髙田織物株式会社
髙田織物株式会社は児島にある畳縁工場です。
畳の縁を彩る畳縁の生産で国内シェアの40%以上を占めている会社ですが、伝統的な色柄はもちろんのこと、ビビットな色やかわいらしい動物柄など革新的な製品をたくさん生み出していることでポップカルチャーとして注目されているんですよね。
工場見学とミニ畳づくり体験をさせていただきましたが、大きな織機は迫力が凄くて、生産地ならではの貴重な経験になりました。
敷地内に隣接するFLAT児島本店ではハンドメイドに使える畳縁テープや、ポーチやアクセサリーなどおみやげが販売されていますよ。
- 髙田織物株式会社
- 岡山県倉敷市児島唐琴2-2-53
- 公式 髙田織物株式会社
夢二郷土美術館本館
夢二郷土美術館本館は竹久夢二作品を専門に収蔵した最初の美術館です。
大正時代の風情を感じる建物自体も素敵で、小さな隠れ家という感じで鑑賞しやすいボリュームですよ。
後楽園のとてもすぐ近くなので、屋外スケッチとあわせてうまく行程を組みたいですね。
- 夢二郷土美術館本館
- 岡山県岡山市中区浜2丁目1-32
- 公式 夢二郷土美術館
招き猫美術館
隠れた名スポット招き猫美術館は、その名の通り招き猫専門の美術館です。
その数なんと常時800点以上!
「招き猫」を一つとってもこれだけの表現方法があるのかと、訪問のたびに驚かされます。
鑑賞の他に、素焼きの招き猫に色をつける招き猫の絵付け体験もおこなわれていますよ。
電車だとアクセスが難しく、最寄駅から徒歩で行くのは困難です。
- 招き猫美術館
- 岡山県岡山市北区金山寺865-1
- 公式 招き猫美術館
姫路市立美術館
姫路市立美術館は岡山県ではなく兵庫県なのですが、大阪方面からだと移動途中の休憩にちょうどいい場所なんですよね。
企画展もタイミングよく生徒たちが好みそうなものをやっていることが多くて、初日あるいは最終日に設定して訪問させてもらっていました。
- 姫路市立美術館
- 兵庫県姫路市本町68-25
- 公式 姫路市立美術館
岡山方面の宿泊
宿泊場所は倉敷エリアを選んでいました。
岡山への合宿というと倉敷美観地区の散策は欠かせないですよね。
ただ、倉敷は観光地としてかなり人気があるのでホテル探しが難しかったです。
美術部の夏休み合宿・先生の準備
旅行会社の仲介について
これは学校によるようなのですが、わたしの勤務校では旅行会社に仲介依頼する部活がほとんどでした。
数年に一回は複数社で相見積もりを取るのも前提でしたが、うちの美術部のように20人程度となると正直なところ旅行会社さんはあまり儲けにならないようで…相見積もりの依頼を断られてしまうこともありました><
そんな中でJTB教育旅行さんは担当者さんの対応がいつも丁寧で、メールのお返事も早く、とても助けられた存在で印象に残っています。
「添乗中なので○日以降に返事します!」という自動返信を設定してくれていて、それがすごく助かったんです。合宿以外の仕事を先に進められますからね。
何度かJTB教育旅行さんにお世話になったのですが、そういう安心できる担当者さんと出会えると合宿の準備がかなり楽になりますよ!

逆に、何日も連絡が取れない
旅行社さんもありました…
お忙しいんでしょうけれど、
こちらも忙しいんですよね…
ちなみに、練習設備の関係などで行き先が毎年変わらない部活については、先生個人でホテルやバスを手配するケースもあったようです。
行き先が変わらないとはいっても手間なのは間違いないので、顧問の先生は大変そうでした…

合宿、楽しいけど…
準備が本当に大変!!!
準備のスケジュールについて
顧問の先生がやるべき事前準備について、春休みから当日までの流れはこんな感じです。
顧問の先生の準備スケジュール
- 春休み参加生徒数の目安と日程を、旅行会社に連絡
数年に一回、相見積もりが必要
- 5月ごろ日程と行き先の候補を絞る
- 5月下旬〜6月上旬必要であれば教員による下見を実施
初めての訪問になる場合は下見に行く
- 6月中旬保護者宛に「場所・日程・大体の費用」を仮案内
参加生徒数を確認し、費用計算に反映
管理職宛に合宿実施の申請書類を提出 - 6月下旬〜7月上旬保護者宛に正式な「合宿参加申込書」を案内
代表生徒にしおりの表紙の絵を描いてもらう
- 7月中旬までに「合宿のしおり」作成
部屋割り、持ち物、訪問先の美術館やものづくりに関する解説を入れる
- 7月下旬参加生徒に「合宿のしおり」配付
- 7月下旬〜前日合宿当日の天候を注視
緊急時の連絡ルートを管理職と再確認
- 8月上旬当日の朝!
学校全体の流れに合わせると、中間試験の頃に下見に行って、期末試験の頃に正式な案内を出して、終業式でしおりを配るっていうイメージですね。
わたしの勤務校では終業式の後にも夏の大会があった関係でほとんどの美術部員が7月末まで登校していたので、質問などを受けられる期間がありました。
もし登校予定がない学校なら、期末試験の頃にはしおりを配ってあげたいですね。
先生の下見について
わたしの勤務校では何よりも生徒の安全重視という学校方針だったので、顧問が2回目の訪問になる場合以外は生徒に案内を出す前に顧問が下見に行って現地を確認するようにしていました。
なかなかすべての施設を下見というのは時間的に難しいのですが、特に屋外スケッチの場所は下見しておいた方がいいと思います。
絵の具や水を使わせてほしいということを施設の方に直接伝えたり、スケッチしやすそうな場所を生徒に案内するためにメモしておいたりできると、合宿当日がスムーズですよ。
ちなみに下見にかかる費用(交通費など)は合宿費用に含めることができたし合宿の必要経費なんだからそういうものだと当時は思っていたのですが…
これが先生の自腹になる学校も少なくないし、なんなら合宿当日の先生自身の宿泊費などが自腹になる学校もあるのだとか…!?

貸切バス利用の件もですが、
私学の女子校ということもあってか
学校も保護者も安全のための費用は
惜しまない校風でした。ありがたや…
おわりに
今回の記事では実際に行った美術部の合宿の行き先やそこでの活動内容、準備のスケジュールについて、わたしの経験をご紹介しました。

いろいろと準備は大変ですが、生徒たちにとっても先生ご自身にとっても、大きな思い出になるはずです。
美術部に関わる先生方にとって少しでも参考になると嬉しいです。
鳥取編と滋賀編もあるので、よろしければ合わせてご覧くださいね。
コメント