- 先生や教職志望者をやさしく応援するブログ -

美術部顧問の記録|女子中学生向け宿泊先選びで重視したポイントとホテルに伝えるべき要望

美術部の合宿ホテル選びのポイント中学生女子校 学校の先生
          記事内に広告を含む場合があります          
    記事内に広告を含む場合があります    

こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。

教員のさまざまな業務の中で、準備に時間がかかった仕事の一つが「美術部の合宿」です。

今回は「宿泊ホテル選び」をピックアップしますよ。

現役の先生方の業務が少しでも減ることを願って、今回の記事では私立の女子中学校ならではのこの要望が叶うホテルを選ぶという重視したポイントについてわたしの経験を記録しておくことにしました。

どんなに連れていきたい美術館があっても、適切な宿がないと合宿は成り立たないんです><

  • 美術部の顧問教員である
  • 合宿の宿泊先選びに悩んでいる
  • 行き先決定までの流れを知りたい
  • 女子校ならではの注意点を知りたい
  • 他の学校の実施例を見てみたい

こんな方におすすめの内容です。

もちろん学校によって事情が異なる部分はあるかと思いますが、一例として少しでもどなたかの参考になれば幸いです。ぜひ最後までご覧くださいね。

スポンサーリンク

美術部の夏休み合宿・人数と予算と諸条件

今回ご紹介する美術部の夏休み合宿人数予算などの実施条件はこちらです。

  • 大阪発着
  • 夏休み2泊3日
  • 貸切バス利用
  • 私立中学校女子校
  • 美術部の希望者20名前後
  • 引率者は教員2名(添乗員なし)
  • 予算は35,000〜38,000円

この合宿は希望者のみでしたので年によって15〜30名程度まで幅がありましたが、おおむね20名前後になることが多かったです。

合宿の予算は他の部活との兼ね合いもあり、大体これぐらいでと学校側から言われていました。
予算は、宿選びに直結しますよね。

行き先は滋賀岡山鳥取3ヶ所をローテーションで、中1から中3まで在籍すれば全部に行ける(生徒は同じ場所に行くことはない)という仕組みで実施していました。

3年ローテなので各方面で訪問する美術館や体験施設はある程度固定されるのですが、どうしても宿泊先は空き状況次第になるので、なかなか3年後も同じホテルにというわけにはいかないことも多かったんです。

そんな状況で、どういったところに着目してホテル選びをしたのか、そしてホテル側に伝えておくべき要望は何かという話をここからご紹介していきますね。

美術部の夏休み合宿・ホテル選びで重視したいポイント

私立の女子中学校美術部合宿における、宿泊先選びで重視したいポイントはこんな感じです。

宿泊先選びで重視したいポイント
  • 一室3名以上にする
  • 大浴場ではなく部屋風呂がある
  • 各部屋にドライヤーがある
  • 無料の麦茶や冷水のサーバーがある
  • 夕食は個人食で、量より質を優先
  • 食品等アレルギーについて対応ができる
  • スケッチ合評会のための部屋を借りられる

これ自体が「ホテルに事前に伝えておきたい要望」とも言い換えられます。詳しく見ていきますね。

一室3名以上にする

一室3名以上にする」というのは、生徒たちの人間関係への配慮です。

希望者のみの合宿なので基本的には少人数のグループを悩まずに組むことができることがほとんどではあるのですが、2名部屋だとケンカしてしまった場合に気まずかったり、万が一持ち物の紛失や盗難があった際にもややこしいことになったりとあまりメリットがないんですよね。

2名部屋しかないというホテルは一度だけ経験がありますが、ビジネスホテル系というか、そもそも学生の合宿受け入れに消極的でした。

部屋数が増える分だけ費用も高くなりますし、こういう合宿には不向きですね。なるべく避けたいです。

4〜6名で1室になるホテルを
利用させていただく場合が

ほとんどでした

10名ぐらい泊まれる大部屋」というホテルというか合宿所的な宿泊先も一度だけ経験がありますが、これはこれで枕投げをするなどなかなか盛り上がっていました。

でも苦手な子とも同じ空間になってしまうので、やはり可能なら避けてあげたいところです。

大浴場ではなく部屋風呂がある

部屋風呂がある」というのは、女子校ならでは体調への配慮です。

女子中学生が20人程度となると生理中の生徒が必ずいるんですよね。

大浴場しかないホテルだと、一般の方も多くいる中で引率教師の見回りが難しいということもあり、それぞれの部屋にお風呂がついているホテルを選ぶようにしていました。

もっと大人数を引率する学年行事などホテル貸切であれば話が変わってきますが、今回テーマにしている合宿は20名前後なので、こういった形になります。

引率教師が女性とは限らないですし、
「大浴場のみ」だと不安が残ります

各部屋にドライヤーがある

こちらも入浴関係です。
部屋風呂があれば部屋ドライヤーも設置されている場合がほとんどですが、事前に確認しておきましょう。

というのも「各部屋にドライヤーがある」ことをしおりに明記しないと自宅のドライヤーを持ってきてしまうんですよね。

ドライヤーは高価なものも多いですし万が一破損などすると大変なので、生徒には「ドライヤーはホテルにあるから持って来ないでね」と伝えておきましょう。

無料の麦茶や冷水のサーバーがある

無料の麦茶や冷水のサーバーがある」というのは、熱中症など体調への配慮です。

熱中症対策として廊下に麦茶や冷水のサーバーを設置して、夜間でも飲めるようにしてくださるホテルが意外と多いんですよね。とてもありがたいです。

そしてこういったホテルだと「水筒を洗ってもらえる」「2日目と3日目の朝に、持参水筒に麦茶を入れてもらえる」という場合がほとんどでした。

行程の途中で自動販売機を使うことを禁止はしていなかったのですが、夏休みの実施となるとどうしてもものすごく暑いですから、毎回買うとなるとそれだけでおこづかいがなくなってしまうんですよね。助かる!

この対応をしてくださるホテルは
学生の受け入れに慣れている
とも言えるので、そういう意味での
安心感もありました

夕食は個人食で、量より質を優先

夕食は個人食」そして「量より質を優先」というのは、生徒たちの体調への配慮残させないための工夫です。

中学生の部活動の合宿」というとどうしてもたくさん食べる運動部のイメージがあるみたいで、実はこの要望をお伝えしなかった初年度に、夕食が山盛りの肉料理中心のバイキングだったんですよね…苦笑

うちは女子中学生ばかり、それにインドア派の子も多いということで、なんなら少食の子も多いんです。

きちんと伝えておかないと
いけなかった
んだなという、
初年度の反省でした…

朝食はほとんどのホテルがバイキングですが、どうしてもちゃんと食べているかの確認が難しいので、夕食だけでも1人分ずつお盆に載っているような個人食タイプのほうがいいと思います。

量より質というのは、なんというか私学ということもあってか、おいしいものを食べ慣れている生徒が多いので…。
揚げ物いっぱいにするより、簡単なものでいいからデザートをつけてください」っていう感じで伝えていました。残さずに食べてほしいですからね。

食品等アレルギーについて対応ができる

食品等アレルギーについて対応ができる」というのは、文字通り食品等アレルギーを持つ生徒への配慮です。対応できないホテルはほとんどないとは思います。

慣れない土地でアレルギーが出てしまうと大変ですから、そういう意味でも確実に該当食品を抜ける個人食がおすすめかなと思います。

最近はあまり見かけませんが、そばがら枕にも要注意ですね。

保護者の方の不安度合い・重症具合によっては、ホテルとご家庭とで直接連絡を取り合ってもらったこともありましたよ。

スケッチ合評会のための部屋を借りられる

スケッチ合評会のための部屋を借りられる」というのは美術部ならではの事情で、2日目の屋外スケッチをみんなで相互合評するための場所を借りたいということです。

夕食の後にそのまま宴会場をお借りするパターンが多かったです。

掲示用のホワイトボード磁石も借りられると、教員の持ち物が減って楽になりますよ。

「合評会」のイメージがなかなかホテル側に伝わらない時もあったので、学校での合評の様子や過去の合宿の写真などを見せるとよりスムーズかもしれません。

美術部の夏休み合宿・ホテルに事前に伝えておくべきこと

これは「宿泊先選びで重視したポイント」とかなり重なるのですが、改めて書いておきますね。

宿泊先に事前に伝えておくべきこと
  • 水筒を洗ってほしい/朝に給茶してほしい
  • 麦茶や冷水のサーバーを準備してほしい
  • 夕食は量より質を優先してほしい
  • 食品アレルギーに対応してほしい
  • スケッチ合評会の部屋を貸してほしい

水筒は生徒に洗わせてもいいんですけれど、洗剤を使って洗うとなるとなかなか客室では難しいので、真夏ですし衛生面を考えると依頼するのが無難だという結論に落ち着きました。

美術部の夏休み合宿・旅行会社の仲介について

これは学校によるようなのですが、わたしの勤務校では旅行会社に仲介依頼する部活がほとんどでした。

  • ホテル選びで重視したいポイント
  • 美術館などの訪問施設の候補
  • おおまかな参加予定人数
  • 合宿の実施予定日

これらを春休みごろに担当者さんにお伝えして、ホテルの候補を出してもらっていましたよ。

20人前後と少人数の合宿なので
合宿当日の添乗は無しで、
ホテル・バス・訪問施設などの
仲介だけお願いしていました

同じ担当者さんに何年か関わってもらえると、こちらの要望したいことや求める雰囲気を大体汲み取ってもらえるので、とても助かっていました。

宿泊先の決定後、事前に伝えておくべきことについても基本的には担当者さんを通じてお伝えしていましたが、場合によってはホテルの方と教員とで直接電話などのやりとりをすることもありました。

ちなみにローテーションの滋賀岡山鳥取の中でいうと、観光地(美観地区)のすぐ近くということもあり岡山(倉敷)がもっとも宿選びが難しかったです。

あと、一度だけインターハイの開催地と重なってしまったことがあって、その時は宿選びにかなり苦戦しました…。

おわりに

今回の記事では、私立の女子中学校の美術部合宿でこの要望が叶うホテルを選ぶという重視したポイントについて、わたしの経験をご紹介しました。

美術部の合宿ホテル選びのポイント中学生女子校

ポイントはこんな感じでしたね。

宿泊先選びで重視したいポイント
  • 一室3名以上にする
  • 大浴場ではなく部屋風呂がある
  • 各部屋にドライヤーがある
  • 無料の麦茶や冷水のサーバーがある
  • 夕食は個人食で、量より質を優先
  • 食品等アレルギーについて対応ができる
  • スケッチ合評会のための部屋を借りられる

いろいろと準備は大変ですが、生徒たちにとっても先生ご自身にとっても、大きな思い出になるはずです。

美術部に関わる先生方にとって少しでも参考になると嬉しいです。

生徒用の持ち物リストの実例紹介!
美術部合宿レポート・レトロかわいい岡山編!

コメント

タイトルとURLをコピーしました