- 先生や教職志望者をやさしく応援するブログ -

マネーフォワードは1ヶ月無料トライアルのみで確定申告までできる?個人事業主の体験談

マネーフォワード確定申告無料トライアルだけ1ヶ月だけ ガジェット・雑貨
          記事内に広告を含む場合があります          
    記事内に広告を含む場合があります    

こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。

マネーフォワード確定申告1ヶ月無料トライアルを実施しているのですが、初めて使ってみる人にとっては無料トライアルだけでも確定申告が可能なのか?が気になりますよね。

この記事では、個人事業主のわたしが実際にマネフォの無料トライアルに登録して試してみたことや確認できたことをご紹介していきます。

ちなみにこれまでは…
Excelで作った仕訳帳
・国税庁HPのe-Tax
を利用して青色申告確定申告していました

税金に詳しいわけでも会計ソフトに詳しいわけでもないという素人目線で、マネフォの無料トライアルでどこまでできるのか?を調べてみた体験談っていう感じの記事です。

あわよくば無料トライアルだけで
確定申告が済ませられたら
ラッキー!
って思いますよね…!

これからクラウド会計ソフト使ってみたいと思っている方は、ぜひ最後までご覧くださいね。

  • 2025年4月現在の情報です
  • あくまでも個人の体験談ですので、契約や実際の使用に際しては最新情報をご自身でお確かめの上で判断してくださいね
スポンサーリンク

マネーフォワードクラウドを導入した理由

個人事業主になって4回目の確定申告を迎えました。

これまでExcelで作った仕訳帳を利用して国税庁HPの確定申告書等作成コーナーから申告してきましたが、わたしはMacユーザーなこともあり、Excelはあまり得意ではないどころかどちらかというと苦手なんですよね。

いろいろ調べたり整えたりする手間と時間がかかりすぎていてもったいなく感じたことと、ありがたいことにExcelでぽちぽちと打っていくのが少し大変に感じる取引量になってきたこともあり、ついに会計ソフトを導入しようということになったのです。

有名なfreeeやよいと迷いましたが、無料トライアルがあることと、なによりもサービス自動連携先が多いことを理由にマネーフォワード クラウド確定申告 に登録した次第です。

マネフォでは、「パーソナルプラン」が無料で使える1ヶ月無料トライアルが実施されているんですよね。

パーソナルプラン」は
3つあるうちの真ん中のプランで、
いわゆる普通のプランのことです!

(本来は月額1,680円)

マネフォの無料トライアルでできないこと

結論を先に書いてしまうと、一ヶ月無料トライアル青色申告まで完了させることはできないです。
残念ですね><

無料トライアル期間中にできないことの中から、確定申告の機能に絞ってご紹介していきます。

①「申告書」画面のプレビューができない

マネーフォワード確定申告一ヶ月無料トライアルでは、確定申告に必要な「申告書」のプレビューができません

こういう書類↓ですね。

マネーフォワード確定申告無料トライアルだけ申告書が作れない
国税庁HPより

申告書がプレビューできないということは、確定申告に必要な書類がきちんと書けているかがわからない(確認ができない)ということになります。

②「確認・提出」画面のPDF・xtxファイル出力および提出ができない

さらに…これが重要!

確定申告に必要な確定申告書青色申告決算書(収支内訳書)PDFによる確認e-Tax用ファイル(.xtx)のダウンロードもできませんし、提出機能も使用できません

こういう書類↓ですね。

マネーフォワード確定申告無料トライアルだけ申告書が作れない
国税庁HPより

え!これが出来ないなら、
確定申告できない
ですよね!?

そうなんです、一ヶ月無料トライアル文字通りというか、あくまでも確定申告の準備をトライアル・お試しということなんですよね。

お試ししてみて実際に確定申告に使いたいと思ったなら、課金をしてねっていうことです。

マネーフォワード クラウド確定申告
1ヶ月無料トライアルのみで青色申告まで完了させることは、できない

③「AI-OCRから入力(β)」が5件までしかできない

この制限自体は確定申告の完了を妨げるものではありません。不便な人もいるかも?ぐらいの話です。

マネーフォワード確定申告には「AI-OCRから入力(β)」という機能があるのですが、こちらがトライアル期間は5件までとなっています。

AI-OCRから入力」機能とはファイルをアップロードすることで自動で仕訳候補を作成する機能で、レシート紙媒体の領収書スキャンからの登録も可能なんですよね。

これ、そもそも有料プランに入っていても6件目以降は1件20円(税抜)のオプションになっている機能なので、無料トライアル中に回数制限があるのは仕方ないことだなと思います。

④例外:雑所得や控除のみを申告する場合は無料で利用できます

事業や不動産の所得がなく、控除・雑所得の申告だけであれば無料でマネフォを利用可能です。

たとえば雑所得の申告や医療費控除ふるさと納税の控除を行うだけなら使えますよっていうことですね。

でもそんな状況の人は、
わざわざマネフォに登録

しないような気も…?

マネフォの無料トライアルでできること

無料トライアル期間中にできないことをご紹介しましたが、では逆に、何ができるのかが気になりますよね。

できることもたくさんあるんですよ!

①クレカ登録なしですぐ利用開始できる!

この無料トライアルは会員登録が終わればすぐに利用開始できます。

入力項目は事業者区分(法人か個人か)、事業所得の有無、そしてお名前です。これだけ!

マネーフォワード確定申告無料トライアルやり方

この手の登録にありがちなクレジットカードの登録不要というのがいいですよね。マネフォは良心的だなって思いました。

クレカの登録がないっていうことは
無料トライアル終了後に自動で

課金されることがないんですよね

②仕訳帳だけなら無料トライアルで作れる!自動連携先が多くて楽!

銀行やカードとの自動連携先が多く用意されていて、仕訳帳作りはとても楽でした!

特にアフィリエイト関連で言えばA8.net もしもアフィリエイト自動連携が可能ですので、これはやよいやfreeeにはないマネフォ独自の大きな強みですよね。

今までExcelで苦戦しながらやっていたのはなんだったんだ…!という感じです笑

Excelで作っておいた仕訳帳
ぴったり数字が合ったときには、
おおー!って嬉しくなりました!

一応注意点としては、楽と言っても簡単なわけではないというところでしょうか。

貸方売掛などの会計独自の言葉は出てくるので、まったく初めての記帳ですっていう方には少しややこしく感じるかもしれません。

③確定申告以外の機能も無料で使える!

以下のサービスがトライアル期間に利用可能です。

  • マネーフォワード クラウド会計・確定申告
  • マネーフォワード クラウド請求書
  • マネーフォワード クラウド経費
  • マネーフォワード クラウド債務支払
  • マネーフォワード クラウド勤怠
  • マネーフォワード クラウド給与
  • マネーフォワード クラウド年末調整
  • マネーフォワード クラウド社会保険
  • マネーフォワード クラウドマイナンバー
  • マネーフォワード クラウド契約
  • マネーフォワード クラウドBox

たとえば請求書の取引先登録数の制限があるなど、有料プランと同じとはいかないようですけれど、十分に「使い心地をお試し」はできるようです。

④クラウドBoxによる電子帳簿保存法の対応が便利!

③に出てきた「マネーフォワードクラウドBox」という機能により、レシートや領収書のデータを仕訳帳に添付することができて、電子帳簿保存法に対応する形で保存できるんですよね。

これはExcel仕訳帳の時代にはなかったクラウド会計のメリットというか、整理がすごく楽になりました。

⑤無料トライアル期間終了後も、有料プランにデータは引き継がれる!

入力したデータはトライアル終了後も引き継がれます

課金して継続利用したい場合も、これなら便利ですね。

マネフォの無料トライアルが終了したらどうなる?

自動的に有料プランに移行することはない

前述のようにマネフォの無料トライアルはクレジットカードの登録が不要でしたので、自動的に有料プランに移行するとか、自動的に月額料金が発生するということはありません。これは安心ですね!

2か月だけ70%OFFで契約できる

実はわたし、無料トライアルを契約した後で2ヶ月分だけ月額払いのパーソナルプランに入ったんです。

というのも…わたしが無料トライアルを利用した際には、翌日までに課金登録で利用料を70%OFFに値下げするキャンペーンが行われていたんですよね。

マネーフォワード確定申告キャンペーン70%オフ

個人事業主月額料金を2ヶ月分70%OFFしてくれるということで、パーソナルプランなら月額1,680円がなんと2ヶ月で1,000円(500円×2ヶ月)になります!(税抜き表示です)

翌日までに契約が必要っていうのは正直早いというか「もう少しトライアルさせてよ…」とは思ってしまいましたけれど、1,000円ならいいかなと思って2ヶ月だけ契約してみましたよ。

これで確定申告のいわば本番の機能をお試ししてみて、使い勝手がよければ今後も続けて契約しようと思っています。

2月に無料トライアルを開始して、
4月まで2ヶ月分課金したので
確定申告の期間がすっぽり収まりました

このキャンペーンには以下のような適用条件がありますが、問題なくクリアできる方が多そうです。

翌日までに課金登録で利用料値下げ!月額プラン料金2ヶ月70%Off!(個人事業主さま向け)適用条件

  1. 2021年3月31日以降に新規作成した事業者であること
  2. 新規作成した事業者の区分が「個人事業主」であること
  3. 決済方法がクレジットカードであること
  4. 対象プラン(月額パーソナルミニまたは月額パーソナルプラン)を契約していること※1
  5. 対象プランの契約日が、事業者新規作成日から翌日までの2日間以内※2であり、初回申込みであること※3
翌日までに課金登録で利用料値下げ!月額プラン料金2ヶ月70%Off!(個人事業主さま向け) | マネーフォワード クラウドの料金・プラン管理サポート

一つ目の「2021年3月31日以降に新規作成した事業者」っていうのが、わたしは勘違いで開業日のことかなと戸惑ったのですが、これはマネフォに事業者として新規登録した日のことでした。

マネフォの無料トライアルの裏技?確定申告はe-Taxを使えば可能

たとえば仕訳帳だけをマネフォで作って、確定申告の作業自体はe-Taxを利用するということであれば、無料トライアルだけでも確定申告が可能だと一応いえます。

ただし基本的には取引が発生したら即記帳するということが原則である(特に青色申告)ので、仮に「一年分の入力を溜めておいて無料トライアルの期間に一気に仕訳帳を作る」とすれば、それは正直グレーかな…?と思うところはあります。

Excelで作っておいた一年分のデータをマネフォにインポートするならありですけど、それならそもそもExcelとe-Taxだけでよいのでは?ってなりますよね。

売上が発生した日ごとに記帳することが
原則というか理想ではあるんですよね

それに仕訳帳を見ながらe-Taxに手入力していくのってけっこう大変で、ミスしそうな部分もたくさん出てくるし、時間も手間もかかるので、それなら素直に課金してマネフォから確定申告してしまった方が確実だし結果的にコスパがいいかもしれません。

似たような使い方で「毎年3月だけ月額プランで課金する」という人も中にはいらっしゃるようですが、マネフォの制度的には可能だけど記帳の原則的には微妙っていうことみたいです。

追記:こちらの記事で「1ヶ月だけマネフォを契約」についてさらに詳しく調べてみました!

おわりに・まとめ

今回は、マネーフォワード確定申告の無料トライアルだけで確定申告ができるかどうかについてご紹介しました。

マネーフォワード確定申告の時だけ1ヶ月だけ

結論としては無料トライアルだけで青色申告を完了することはできないということがわかりました。

少し残念な結果になりましたが、トライアルはあくまでもトライアルということです><

とはいえトライアル開始後に月額70%OFFのキャンペーンもありますし、なによりこの手のソフトは実際に触ってみないと使い勝手や相性がわからないものなので、まずはトライアルしてみることが大切なんですね!

freee、やよいなど…
無料トライアルOKのクラウド会計
マネフォ以外にもいろいろあります

これからクラウド会計ソフトを使ってみたいなと思っている方にとって、わたしの経験が少しでも参考になると嬉しいです。

\\無料トライアルできます!//
マネフォで確定申告してみた感想!
マネフォを確定申告の1ヶ月だけ契約する方法!

コメント

タイトルとURLをコピーしました