- 先生や教職志望者をやさしく応援するブログ -

「好みで成績を決めている」と言わせない!信頼される美術教師であるために意識していた8つの工夫

美術の成績つけ方おかしい納得いかない 学校の先生
          記事内に広告を含む場合があります          
    記事内に広告を含む場合があります    

こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。

美術の先生像》について、こういった見方をされることが多いんですよね。

  • 美術の先生は、自分の好みで成績を決めている
  • 美術の先生は、自分の好きなものしか認めない
  • 美術の先生は、勉強ができない

どうしてこんな見方をされるんだろう?ということについては以前別の記事で取り上げました。

今回の記事ではこの《美術の先生像》の中でも特に成績の付け方について、誤解されない信頼される美術の先生でいられるようにわたし自身が気をつけていた工夫をご紹介します。

  • 美術の先生を目指している
  • 生徒から信頼される美術の先生になりたい
  • 美術の先生がどんなふうに採点しているのか知りたい
  • 先生の好みで成績を付けられた経験がある
  • 美術の成績の付け方に対して疑問がある

こんな方におすすめの記事です。
ぜひ最後までご覧くださいね。

スポンサーリンク

こんな学校に勤めていました

  • 美術教師(常勤講師2年、専任教諭6年)
  • 20代女性
  • 私立の中高一貫女子校の中等部
  • 担任学年は3年間持ち上がり
  • 一クラス3〜40人 × 5〜7クラス
  • 生徒一人ひとりの個性を伸ばす校風
  • 教師には手厚く丁寧な対応が求められる

私立校と公立校では仕組みが異なる部分も多く、学校や自治体ごとに独自のものがあります。
また、時代によっても変化があります。

あくまでも在職当時のうさぎ先生の一例としてご理解くださいね。

美術の先生は、自分の好みで成績を決めてる?

生徒からも保護者の方からも、「美術の先生は、自分の好みで成績を決めてるの?」と言われることが本当に多くて…。

さらには同僚(他教科の先生)からも言われてしまうことも多くて、結構悲しかったです。

どうやらご自身が図工や美術の授業に対してトラウマやコンプレックスを抱えている場合に、「美術教師は自分の好みでノリでぱぱっと成績を付けている」と思ってしまうみたいです。

美術に限ったことではなく世の中いろんな先生がいて、中には偏った考えをお持ちの先生もいらっしゃるのだと思うのです。そういった先生に出会ってしまうこともあるでしょう。

しかしそんな中でも…《美術》の教師はとりわけ変わり者だと認定されやすいみたいです…。

「人による」のは、
なにも別に美術だけじゃないと
思うんですけどね…不思議…

実際には作品に点数をつけることは本当に難しく、何時間も作品と規準と基準とにらめっこして採点しています。

自分が得意な分野の題材ばかりではありませんから、勉強も必要です。

どうやら、その仕組みがやや見えづらいことと、評価方法について生徒たちとうまくコミュニケーションを取らずに授業を進めてしまう先生が存外多いことが、「美術教師は自分の好みでノリでぱぱっと成績を付けている」という不名誉な“美術の先生あるある”に繋がっているようです。

評価方法について

評価規準と評価基準の違い

評価
子どもに身につけさせたい力を、より具体的な子どもの成長の姿として文章表記した「到達目標」のようなもの

評価
評価規準の習得状況の程度を明示するための指標を、数値や記号、または文章表記した「ステップ分け」のようなもの

区別しやすいように、評価規準は“のりじゅん”、評価基準は“もとじゅん”と呼ばれていました。

たとえば「不透明水彩絵の具の特性を知り、平塗りをすることができる」という規準に対して、絵の具の混ぜ方や筆運びをABCや1〜5などの基準に分けて評価するといった具合ですね。

評価基準
A水と絵の具の特性をよく理解し、適した分量でしっかりと混ぜ合わせることができる
B水と絵の具の特性を理解し、おおよそ適した分量で混ぜ合わせることができる
C水と絵の具の特性を理解しようと努めた

こういう基準が各課題に設定してあって、作品を見て「絵の具の混ぜ方についてはAだけど、塗り方はBだな…」という感じで評価していくのです。

そして各学期ごとに評価をトータルして通知表に掲載となるわけですね。

これを作品ひとつひとつ見ながら
採点していくわけなので、
とてつもなく時間がかかると
いうわけです…

加えて、学校によっては筆記テストがあります。

実技50%・筆記50%などの割合を定めて公表しているはずです。

絶対評価と相対評価の違い

絶対評価
個人の能力について、あらかじめ定められた評価基準に則って評価する方法です。同じ集団に属する他者の能力に左右されないので、たとえば全員「5」や全員「1」にもなりえます。一方で、評価者によって左右されやすいとも言えます。

相対評価
集団の中で周りと比較しながら評価していく方法です。集団内での個人と他者を一定の基準にもとづいて比較評価することで、最終的な評価を決めていきます。たとえば「5」は3人、「4」は5人など枠が決まってるので、同じ集団に属する他者の能力に大きく左右されることがあります。

最近の学校教育は絶対評価で、と言われていますので、極端なことを言えば生徒自身が納得いく作品になっているなら個人的な気持ちとしては全部100点でもいいんですよ。

そうは言っても選択授業などの兼ね合いもあって、実際には“平均点の目安”というのが決められている場合が多く、ある程度は相対評価的にそこに合わせていく必要があったんですよね。

同じ「芸術」の選択授業で
美術の平均点は90点だけど
音楽の平均点は50点…では
不公平感が出てしまうわけです。

得意な子が退屈せずに挑戦でき、苦手な子にも楽しめるような題材を作ることが重要で、題材作りは教師の手腕が問われるところなんですね。

端的に言えば、題材は簡単すぎても難しすぎてもよくないってことです。

なお、これらは多少の違いはあれど、すべての教科に共通している評価方法です。

だからこそ、保護者や生徒に言われるよりも、教師である同僚から「好みで決めてる」と言われる方が、心外だし悲しいのです…。

実際、いわゆる副教科よりも
主要5教科の方が偉い…と
思っていらっしゃる先生は
少なからずいると感じます…

誤解の原因は、評価規準を伝えない美術の先生が多いから?

美術は、口下手な先生が多い?

何のための課題なのか、何の力をチェックするための課題なのかを生徒にしっかりと伝えずに、あるいは伝えたつもりだけれど正しく伝わっていない状態で作品づくりを始めさせてしまう美術の先生は割と多いようです。

実際に、わたしの周りには「美術の授業は適当に絵を描いて終わった」「何のために作っているのか分からないまま粘土をこねてた」という経験を持つ大人が少なくありません。

口下手というか説明不足な先生は
多い
ように思いますね…。
そういう意味ではこれが、
美術の先生あるあるなのも頷けます

「どんな色にも、役に立つ場面があるよ」「どんな形にも、魅力があるよ」と言えば聞こえはいいのですが、それを言っていては評価が出来ません。

しっかりと規準を示した上で制作にとりかかってもらう必要があるのです。

わたしの図工の先生も…

わたし自身が小学生の頃の話ですが、実は図工の授業というか図工の先生のことは嫌いでした。

専科の先生だったのですが、なんというか…
題材の説明がとてもざっくりしていたというか…

「楽しければいいんだよーあははー」

っていうタイプの先生だったんです。
あんまり技術を教わった覚えがなくて。

わたしは元々絵を描くのも物作りも好きでしたし、楽しければいいのかーと思って、好きに描いたり作ったりしていました。

思い通りにいかないこともあるわけですが、その図工の先生は教えてくれないんですよ。

「楽しければいいんだよーあははー」

…で、通知表に書かれた成績が悪かったんですよ。
びっくりしちゃいますよね。

え?なんで?
楽しかったらいいんちゃうんかい!
言ってたこととちゃうやーん!
と、思ってしまいますよね…

図工と美術では発達段階が異なりますから評価の仕組みがまったく同じだとは思いませんし、その先生としては何か意図があってのことだった…のかもしれませんが、児童の側としては腑に落ちないですよね。

しかも好きな教科・得意な(はずの)教科でもあったので、そういう意味でもショックで。

悪い成績をつけるなら、作業中にアドバイスしてくれたらいいのに…」と大変疑問でした。

わたし自身のこの経験から、不名誉な“美術の先生あるある”が囁かれてしまうことには、ある意味納得してしまいます。

なんというか、いろんな先生が…いますよね…。

同じ作品でも、評価規準が違えば点数も変わる例

規準に達成していない例

たとえば、こんな作品があったとします。

美大受験着彩デッサンするめいかミニトマト透明表現

するめいかとミニトマトと透明の容器が、絵の具で描かれていますね。

今回の課題は着彩画です。
水をたっぷり使って透明感を生かし、光を意識して物を立体的に描く方法を知りましょう。

という課題であれば、規準を達成できている作品として高い点数をつけることができます。

ところが、もしも

今回の課題は平塗りデザイン画です。
透けないように水を調節して、面相筆と平筆で均一に塗る方法を知りましょう。

という課題であれば、規準を達成できていないので、点数は低くなってしまいます。

「何の力」を評価する課題なのか

他にも、指定した画材を使っていない・指定した物を描いていないなど(美大受験などではよく「課題違反」と呼ばれる状態です)があると、点数(評価)は下がってしまいます。

絵の具のスキルを見る題材で、色鉛筆で描かれちゃうと困りますよね。

俗にいう上手・下手という
問題ではないのです!

技法的なところ以外にも、たとえば描くテーマが「想像する不思議で自由な世界」なのか「あなたの周りに実際にある風景」なのかといった部分でも、評価が変わりますね。

何でもありにするとキリがないですし、条件に則っていなければ同じ土俵で評価できない・比べられないっていうことなんです。

部活やコンクールでの作品づくりとは違う、授業ならではの話でもあります。

たとえるなら「跳び箱のテスト走り幅跳びをしたら、どれだけいい記録でも成績は低くなるよね」ということなのですが、これがどうやら美術・芸術分野となるとしっくりこない人が多いようです。

これを教師側が伝えずに、単に「今日はにんじんを描きましょう」と言って課題を与えてしまうことがあれば、あるいは生徒が理解しないまま描いてしまうことがあれば、そりゃ好みで決めてると思われるだろうなぁ…と思います。

残念ながら、そういったコミュニケーション不足なケースはよくあるみたいです。

ディスコミュニケーションが原因かも

なぜ「美術の先生は好みで成績を決めている」と言われるのかというと、上記のような理由で「いい感じに描けたのに点数が低かった」「あの子の方が下手なのに点数が高かった」などの納得感のなさトラウマ抱えている人が多いからだと思うんです。

保護者の方がトラウマを抱えている場合に、子どもに「美術や図工の先生っていうのはね…」と“美術の先生あるある”を伝えてしまうことも多いようです。

認めてもらえなかったという実体験を子どもにも押し付けてしまい、そして子どもは先入観を持って入学してくるわけですね…。

でも、前述のような図工の先生に
出会ってしまった身としては…
子どもに押し付けたくなる気持ちも
分かりますね…

誤解を生まないためにうさぎ先生がしていた工夫

さて、長くなりましたが、ここからが本題です。

日々の接し方を工夫することで、「この人は好みで決めてるわけじゃない」と思ってもらう・信頼してもらうしかありません。

信頼される美術教師であるために工夫していたこと
  1. 導入の時点で評価規準スケジュールをしっかり伝える
  2. 授業中の机間巡視では、なるべく全員に声をかける
  3. 上手」「下手」という言葉は使わない
  4. 未完成じゃなければ40点は保障する
  5. はみ出すのも水がこぼれるのも「事故
  6. 「どの色がいいですか?」には複数の選択肢で答える
  7. 描く・作るだけではなく、見ることも美術である
  8. 先生が好きなもの」はあまり言わないようにする

①導入の時点で評価規準やスケジュールをしっかり伝える

評価規準を伝えることの大切さについては前述の通りです。

加えて、この題材には何回(何週)分の授業を使うのかというスケジュール感を伝えることも必要です。

美術に対して得意な意識がある生徒が熱中しすぎる場合もありますし、苦手意識を持つ生徒が先に先にと焦って進みすぎてしまう場合もあるからです。

題材の導入時に、つまり作品に取り掛かる前に伝えてあげてくださいね。

今回の作品は6時間かけて完成させます。
目安としては下描きに2時間以上かけると、塗る時間が少なすぎて間に合わなくなります
逆に1時間以内に下描きが終わってしまうと、時間を持て余してしまうかもしれません。

といった感じです。

その上で、わたしは毎回授業時「今日の目標(到達の目安)」を必ず板書していました。

遅刻をしてきた生徒や途中で保健室に行く生徒を想定して、どれだけ説明量が必要な回でも、この「今日の目標(到達の目安)」だけは授業の終わりまで消さないようにしていました。

そして各自がスケジュールを記入する用紙を作り、授業の終わりにどれぐらい達成できたかをひとことで記録してもらっていました。
大学のリアクションシートみたいなもので、言語活動の一環でもあります。

また、主要教科と違って週に一度しかない副教科は、欠席者へのフォローが重要になります。

前回の授業で自分が何をしていたか分からなくなってしまう生徒もよくいるのですが、用紙を見ることで振り返りやすくなるようにしてあげたいという意図でもあります。

何やってたっけ?とか
もう追いつけないし!とか思うと
やる気が削がれていきますよね。
それを防ぎたいのです!

②授業中の机間巡視では、なるべく全員に声をかける

「得意な子にしか声をかけない」や「私は下手だから毎回声をかけられる…」のように、いわゆるえこひいきする先生だ!と思わせてしまうと、成績の付け方についても不信感が募りますよね。

作業内容によっては邪魔になってしまうので気をつけなければなりませんが、「その調子!」「この色、前も使ってたね。好きなの?」など、コミュニケーションをしっかりとることを大切にしたいのです。

質問しやすい先生でありたい、と
常々思っていました!

③「上手」「下手」という言葉は使わない

規準によって「上手」かどうかは変わりますし、なんだか安っぽくて、どうにも指導に適した言葉だと思えないんですよね。

わたしは具体的な言葉に言い換えて褒めるようにしていました。

「上手」の言い換え例
  • 「この塗り方が好きなんだね」
  • 「平塗りに適量の水で、混色できたね」
  • 「絵の具の透け具合がいいね、光を意識出来てて立体感出てきたね」
  • 「ボンドをしっかり伸ばして塗れたから、がっちり接着できたね」
  • 「発想が面白いね、こんな組み合わせもあるんだね」

「たまたま出来ちゃったけど、なぜなのか分からない」「何に対して褒められたのか分からない」だと、次に繋がらないんですよね。

教師の語彙力が求められるので大変ですが、苦手意識を持っている子ほど何が出来ているのか自分で判断できないという場合も多いので、具体性というのは重要なのです。

同じく「下手」も、今回求めている技法や規準にたまたまマッチしていないだけだと言えます。

何が足りないから理想の状態になっていないのかが伝わらないと次に繋がらないので、「下手」という言葉だけでは、ただただ生徒の気持ちが沈んでいくのです…。

「下手」の言い換え例
  • 「もうちょっと水の量を増やすと、滑らかになって塗りやすくなるよ」
  • 「この部分は細かいから、面倒でも別の細い筆に持ち替えたほうが描きやすいよ」
  • 「ボンドは水分が抜けないと乾かないから、指で伸ばそうね」
  • 「なかなかアイデアが浮かばない?樹形図を書いてみようか」

こんな感じです。

余談になりますが、Eテレの『おかあさんといっしょ!』のおえかき紹介でも「上手」という言葉は使わないそうです。

「おいしそうなりんごだね!」「お兄さんが楽しそうに踊っているね!」など、具体的な情景を口にするようにしているのだとか。

単に「上手」って言われるより、
何がどういいのか、素敵なのか、
惹かれたのか…を言われた方が
嬉しいですよね♪

④未完成じゃなければ40点は保障する

低い点をつけることは生徒本人を否定しているわけではないのですが、どうしても生徒側は自分を否定されたと捉えますよね。

その子なりに向き合ってせっかく生み出した作品なのですから、赤点とか欠点とかいう形で作品や本人を否定する形にはしたくないのです。

わたしの勤務校では39点以下が赤点と決まっていたので、完成作品に40点を下回る点数をつけることはないことを明言していました。
(学期の中で2、3作品作ることが多かったので、実際には100点満点のうちのいくつかの割合にはなりますが…。300点満点を学期末には100点に換算するみたいな感じです。)

あわせて、完成させずに放棄したり、目標(評価規準)を無視したりすればその限りではないことも伝えておくと、なんとか目標に向けて頑張ろう、自分なりに完成させようと努力してくれました。

本人が「完成した!」と言えば、それは完成作品なんです。
そこは認めてあげるべきだと思っています。

芸能人のエピソードトークなどで
5段階で1しかもらったことない的な
話を聞くと、失礼な先生だな…って
思ってしまいます。
相対評価で仕方ない自治体も
あるのかもしれませんが…。

⑤はみ出すのも水がこぼれるのも「事故」

絵の具がはみ出たり水がこぼれたりすると、「あんたは下手だから!」と言われたことがある

そんな生徒に、多く出会いました。

言われた相手は友達だったり親だったり、小学校の先生だったり…。

でもこれって、机上の配置をちょっと変えたり、水の量をちょっと変えたり、乾かすタイミングをちょっと変えたり…それだけで防げることなんです。

これはたまたま起きた事故(アクシデント)だから、あなた自身の能力の問題ではない!

だけどこの事故は防げるから、具体的に◯◯をして防ごう!

と、話していました。

だって、上手とか下手とかじゃないですよね。
先生だって事故は起こしますから。

これを下手だなんて言葉で片付けて可能性を潰してしまうのは、勿体なさすぎます…!

ここでも、防ぐ方法を
具体的に伝えることが
大事
だなって考えています

⑥「どの色がいいですか?」には複数の選択肢で答える

「この絵に何色を塗ったらいいですか?」

この質問は、授業中にとっても多かったです。

うさぎ先生の学校では秀学社の混色事典という色のレシピが掲載された副教材を採用していたので、生徒と一緒に見ながら、なるべく複数の選択肢で答えるようにしていました。

さわやかな感じにしたいならこの色、かわいい感じにしたいならこの色を、わたしなら選ぶかなぁ。
あなたはどんな雰囲気に仕上げたいの?

という感じです。

どんな雰囲気にしたいかわからない、という生徒とは、さらに教科書や資料集を一緒に見て、好きな雰囲気を一緒に探るように心がけていました。

先生の好みの色なら点数上がるとか、先生が言ったようにしたのに点数が低かったとか言われても困るし、なにより生徒自身の作品ですから他人が決めることではないんですよね。

とはいえ導きは必要ですので、会話を大切にしながら一緒に考えるのがいいと思います。

そうそう、色といえば…
わたしは出身校も勤務校も女子校なのですが、女子=ピンクっていう意識がないところが女子校のいいところなんです。

共学校だとどうしても区別のために、男子は青で女子は赤とか、日常の中である程度の色の使い分けがあると思うのですが、それがないんですよね。

「水色を選ぶ女子もいるし、黄色を選ぶ女子もいる」という状況が当たり前にあったことは、美術教師として過ごしやすい環境でした。

女子だからピンクが好きで当然!
と思う人が一定数いますが、
不思議なんですよね。

好む人が多いとは思いますが、
別に当然ではないですよね?

⑦描く・作るだけではなく、見ることも美術である

これは割と勘違いされがちなのですが、そもそも描いたり作ったりするだけが美術ではないんですよね。

見ること、観察すること、鑑賞すること。

これらは自分を表現すること(=描く・作る)に繋がりますし、「描くのは嫌いだけど、絵を見るのは好き」という《美術が好きな生徒》がいたっていいのです。

知識技術だけではなく、こうして感性を育てることも、美術の大切な要素の1つです。

教師側が積極的に意識しておかないと、技術がある生徒が偉い(成績がいい)という雰囲気になってしまう場合があるので注意が必要です。

あくまでもわたしの体感にはなりますが、小学校で専科の先生をまったく経験していない生徒ほど、鑑賞を美術だと思っていない傾向にありました。

指導案を考える段階で、
鑑賞の要素を軽視せずに
組み込んでいきたいですね

⑧「先生が好きなもの」はあまり言わないようにする

実はこの工夫が、後にうさぎ先生自身を苦しめることにはなるのですが…。

自分(先生)の好きな作家や画風を言うと、「美術教師は自分の好みでノリでぱぱっと成績を付けているんでしょ」の感覚で「先生の好みじゃないから点数下げられた」と誤解されてしまうケースが少なからずありました。

高校生相手に授業をした時にはあまり感じなかったのですが…
中学生は多感であり、心がまだ未成熟な時期であることもあり、こういった考えに至ってしまいやすいようです。

それ以来、常に生徒自身の「あなたの好きなもの」に寄り添って指導していました。

自分なら選ばない・好まないと思うものにも魅力があり、美しさがある。
これを好きだと感じる人もいる。

具体例としては、わたしは印象派の作品ってあまり好みではないのですが、美術史の授業においては印象派の魅力を伝えるような言葉を使います。

印象派の作家が好きだという生徒には画集を用いて作品を紹介しますし、点描法で作品づくりをする題材を設定したこともあります。

生徒から「印象派好き?」と聞かれたら「好きだよ」と答えます。

この考え方により指導しやすくなったのですが…
反面、わたし自身が見えなくなっていきました

平易なものを選びがちになっていった気がするというか、感覚が鈍っていった気がするというか、作家性を失ったような感覚に陥ってしまったのです。

もっとも、「先生」としては適しているのかもしれませんが…

不名誉な“美術の先生あるある”の一つである「美術の先生は、自分の好きなものしか認めないし融通がきかない」についても、作家性が高い先生ほど「美術の先生ってちょっと変だよね」と言われがちだったりするわけで…

別の記事にも書きましたが、先生としては生徒の可能性を最大限に広げることが求められますし、作家としては自分の美意識を最大限に高めることが求められるんですよね。

このセンサーの使い分けが、
わたしにはとっても難しくて
苦しくなってしまいました…

補足:可能なら複数教員で採点する

少子化の現代では一校に2人以上の美術教師がいることはかなり少ないのですが、可能ならば複数の目で採点すると、より一層公平感をもってもらいやすいです。

「一人の好み」じゃない!
ってだけでも安心するみたい。

わたしの勤務校は中高一貫校でしたが、所属は中高で別扱いになっていました。
中学校に所属している教員は専任教諭1名・有期の講師が2名でしたので、生徒たちにも「わたしだけじゃなくて、他の先生と一緒に作品見させてもらうね」とはっきり伝えていました。

課題を考える段階から評価のことも見据えつつ複数人で相談しながら取り組めた環境で、20代の経験不足なわたしにとってはとてもありがたかったです。

ただ、講師の2名は有期ということで最大3年間の雇用でしたので、考え方や方針をしっかり共有できたころにはいなくなってしまう…というのが辛い部分でもありました。大人の事情ですね…。

おわりに

今回は世間の持つ《美術の先生像》の中でも特に成績の付け方について、誤解されない信頼される美術の先生でいられるように気をつけていた工夫についてご紹介しました。

信頼される美術教師であるために工夫していたこと
  1. 導入の時点で評価規準スケジュールをしっかり伝える
  2. 授業中の机間巡視では、なるべく全員に声をかける
  3. 上手」「下手」という言葉は使わない
  4. 未完成じゃなければ40点は保障する
  5. はみ出すのも水がこぼれるのも「事故
  6. 「どの色がいいですか?」には複数の選択肢で答える
  7. 描く・作るだけではなく、見ることも美術である
  8. 先生が好きなもの」はあまり言わないようにする

情操教育である美術は、よくも悪くも生徒の心に影響しやすいです。

しっかりコミュニケーションをとりながら、一緒に作品を生み出していけるといいですね。

ご紹介したのはあくまでもわたしの環境で役立った方法ということにはなりますが、少しでもどなたかの参考になれば嬉しいです。

美術の評価がおかしい!」と思った時に
美術の先生、変な人が多い?

コメント

タイトルとURLをコピーしました