
こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。
コンクールの応募要項に「四ツ切サイズの画用紙」と書かれていることってよくありますよね。
でも実は四ツ切サイズの画用紙の大きさはメーカーによって違うんです!
1cm程度の微妙な差ではあるのですが、もしサイズ違いで規定違反・審査対象外になったらどうしよう!と考えると不安ですし、どの画用紙を買うべきか悩んでしまいますよね><
- 四ツ切サイズって何cmなの?
- B3サイズって四ツ切サイズと同じ?
- 四ツ切画用紙って100均に売ってる?
- 写真の四ツ切と画用紙の四ツ切は同じ?
- 「四ツ切が入る」って書いてある収納ケースに入らないんだけど、どうしたらいい?
こういったお悩みを持つ方におすすめです。
なお「よつぎり」には四ツ切・四つ切り・四切などいろいろな表記がありますが、すべて同じ意味です。
この記事では「四ツ切」に統一して進めていきますよ。
四ツ切サイズの画用紙とは
全紙・全判・原紙の4分の1
そもそも四ツ切というのは、「4」というだけあって全紙や全判と呼ばれる紙を4つに切ったサイズです。
「全紙」自体はさまざまな規格のそれぞれの最大サイズのことを言うので、A判の全紙ならA0サイズ、B判の全紙ならB0サイズということになります。

画用紙には四六判という規格が使われることが多く、これは788×1091mmなので、
- 四ツ切画用紙の大きさは?
→四六判「788×1091mm」の4分の1
→393×545mm
ということになります。
実際、検索すると「四ツ切画用紙は393×545mm」と書かれていることがほとんどです。
ところがメーカーが画用紙として販売する紙が四六判とは限らないことや、調整のために端を裁断する場合があることから、四ツ切画用紙の大きさはこの数値とは異なる場合があるのです。

理論上の数字はあっても、
「製品」としてはいろいろと
変わってしまうんですね
四ツ切画用紙の大きさがちょっと違う製品例
Amazonの商品ページのスクリーンショットですが…

- 380×540mm
- 390×540mm
- 381×540mm
- 394×545mm
数mmですけど、サイズが違うんですよね…!!
わたしは教員時代に文房具問屋さんを通して大量注文していたのですが、廃盤によってメーカーが変わったときに大きさがちょっとだけ変わってしまったことがあって、「大きさが違う!?!?」と焦りました…!

生徒に描かせる側としては、
こういうの、困る〜!!
コンクールの規定が「四ツ切」の画用紙だった時
コンクールの応募要項に「四ツ切」としか書かれていない場合は、「四ツ切」として販売されている画用紙を使用すれば差し支えないのだと思います。
おそらく主催者側も「四ツ切」に1cm程度のブレがあることは把握しているでしょう。
どうしても不安な場合は画用紙を買う前にお問い合わせをするのが確実です。
せっかく描いた作品がサイズ違いで規定違反扱いになってしまうのは辛いですからね><

水彩紙などの特別な紙を選ぶ場合は
「四ツ切」の大きさにブレがある
可能性が高いので、購入する前に
特によく確認してください!
注意!写真業界にも「四ツ切」がある
実は、写真の規格にも「四ツ切」があるんです。
- 写真の四ツ切サイズの大きさは?
→254×305mm
(10×12インチと同等)
写真の場合はメーカーや紙による違いというのはないそうで、写真業界の四ツ切にはブレがないのだとか。

写真コンクールに出す際は、
規格に悩まなくていいんですね
「写真業界の四ツ切」はA4に似たサイズで、画用紙の四ツ切と比べると半分以下の大きさです。
画用紙と写真の「四ツ切」をうっかり間違えてしまうと全然違う大きさになってしまうというわけで、これには要注意ですね><

知り合いが額縁を買った際に、
「四ツ切」サイズの意味違いで
失敗したと嘆いていました…
「B3画用紙」がほしい時は、四ツ切を買って切る!
「四ツ切画用紙のややこしさ」を把握してのことなのか、最近はB3サイズの画用紙を指定するコンクールも増えてきているようです。
B3サイズの画用紙が欲しいけれど売っていないという場合は、B3は基本的には四ツ切よりも少し小さいサイズですから、四ツ切を買って364×515mmになるように切ってください。
- 四六判の四ツ切サイズ
→393×545mm - B3サイズ
→364×515mm

B3とかA4とかはJIS規格により
サイズが決まっているので、
迷わなくていいんです!
B3は364×515mmです!
四六判 全紙 | 788×1091 | A判 全紙 | 841×1189 | B判 全紙 | 1030×1456 |
半切 | 545×788 | A1 | 594×841 | B1 | 728×1030 |
四ツ切 | 393×545 | A2 | 420×594 | B2 | 515×728 |
八ツ切 | 272×393 | A3 | 297×420 | B3 | 364×515 |
十六ツ切 | 196×272 | A4 | 210×297 | B4 | 257×364 |
一応注釈として、海外のB判は日本JISの規格と少しだけ異なるので、海外主催のコンクールに応募する場合は要確認です。(A判は日本JISと国際規格が同サイズ)
「四ツ切画用紙が入るケース」に四ツ切画用紙が入らない時の裏技!
お子さんが持ち帰った作品を保管するために、四ツ切画用紙が入る収納ケースやフレームを探している方も多いですよね。
四ツ切のためのケースには、案外入らない…
「四ツ切画用紙」を保存するための収納ケースがさまざまに販売されていますが、これが意外と四ツ切画用紙よりも小さいことがあるんです。
こういうところにも「四ツ切」の大きさのブレによる影響があるんですよね><
たとえばこちらはファイルタイプで、収納可能サイズは392×542mmになっているんです。
四六判の四ツ切ぴったりだと393×545mmなので、もしかしたらちょっとだけ画用紙の方が大きくて入らないという可能性があるんですよね;;

「学校の先生から四ツ切だって
言われたからファイル買ったのに、
入らないじゃん!」なんてことが
起こりうるんですよね…
こちらは額縁タイプで、 内寸は380×540mm、そして窓寸は370×529mmとなっています。
四六判の四ツ切ぴったりだと393×545mmなので、作品を2〜3cm程度カットしなければ入らないという場合がありそうです。
そして窓寸はさらに狭いので、フレームで絵の端が少し隠れることも意識しておく必要がありますね。

ファイルや額縁を購入する際は
「四ツ切なら大丈夫」と思わずに
入れたい紙のサイズをあらかじめ
測っておくことをおすすめします!
裏技:「A2サイズ用」なら、絵を切らずに入れられる!
四ツ切サイズよりひとまわり大きいのが、A2サイズなんですよね。
- 四六判の四ツ切サイズ
→393×545mm - A2サイズ
→420×594mm
A2サイズ用の収納ケースやフレームを買えば、確実に四ツ切画用紙を切らずに入れることができますよ。
入れたい作品が「四ツ切のためのケース」に入らなさそうな大きさであれば、ぜひA2サイズを検討してみてくださいね。
100均で買える四ツ切画用紙や収納ケース
夏休みの宿題などで急に画用紙が必要になる場合、とりあえず100均で探したいという人も多いですよね。
ダイソーやセリア、キャンドゥなど、わたしが見た店舗では四ツ切画用紙の取り扱いがありました。
ダイソーでは380×540mm・6枚入りでしたよ。


ダイソーネットストア・4つ切り画用紙


文具店やAmazonの画用紙は
10枚入りのことが多いので、
少しだけ欲しいっていうときに
100均は重宝しますよね!
あわせて四ツ切画用紙が入る収納ケースも100均で探したいという人もいらっしゃるかと思いますが、そのまま入る大きさのケースというのはなかなか売っていないようです。
ダイソーに八ツ切用のケースならあったので、ふんわり曲げれば四ツ切も入りますね。
(※八ツ切=四ツ切の半分サイズ)


ダイソーネットストア・折りたたみ作品ケース

ただ、さすがに100円では難しいみたいで…
こちらは500円商品です。
もし500円商品でもOKならA2サイズのポスターフレームで飾るという選択肢もあって、これならそのままのサイズで絵を折らずに入れられますよ。


ダイソーネットストア・A2ポスターフレーム

100均なのに500円か…と考えてしまいますけれど、たとえばダイソーと似たタイプの折りたたみ作品ケースはAmazonで2000円ぐらいでした。4倍!
もちろんこちらのほうがお値段の分だけ多機能ではありますが、手軽に試せるという意味ではダイソーの500円商品も魅力的ですよね。
四ツ切を曲げずにそのまま入る製品となるとどうしてもかなり大きいサイズになってしまうので、ご家庭での保管用にはこういうふんわり折り曲げるコンパクトタイプのケースが人気なようですよ。

別に絵を飾る目的ではなくて、
とにかく袋に入れておきたい!
埃をよけたい!ということだけなら
名称はちょっとアレですけれど
20L程度のゴミ袋が適しています
おわりに
今回は、コンクールの応募要項によくある「四ツ切サイズの画用紙」について掘り下げて書いてみました。

- 四ツ切画用紙のサイズは393×545mm
- 製品としては380〜393×540〜545mmになる場合が多い
- 写真の四ツ切は別のサイズを意味する
四ツ切サイズの大きさには製品によってブレがあることがお分かりいただけたかと思います。
四ツ切画用紙やその収納ケースを購入する際は、あらかじめサイズを確認してくださいね。
ちなみに画用紙選びには大きさ以外に厚みというステータスもあって、たとえば同じダイソー商品でも普通の厚みだと6枚で100円なのに対して特厚は4枚で100円でした。
絵の具で描く場合は、薄すぎると紙がふにゃふにゃして描きにくいかもしれません。

100均でいろんな紙を試してみて
自分の好みが分かってから、
画材店で売っているような画用紙に
チャレンジしてみるのもいいですよ!
これから四ツ切画用紙を購入したい人にとって、少しでも参考になると嬉しいです。


ダイソーネットストア・4つ切り画用紙

コメント