
こんにちは。
元美術教師のうさぎ先生です。
左利き用のハサミって、黄色が多いですよね!
きっかけは、うちの子(3歳半)に幼児用ハサミを買おうと探したこと。

右利き用で黄色の幼児用ハサミが欲しいのですが、なかなか売っていません。

黄色が好きな右利きさんなのですが…
黄色のハサミは左利き用がほとんど!
逆も然りというか、「左利き用のピンク」や「左利き用のブルー」を探しているのになかなか見つからない…という方も多いはず。
なぜ左利き用のハサミに黄色が多いのか、そもそも本当に黄色が多いのか?商品ラインナップを調べながらまとめてみましたよ。
ちなみにわたしが検討している幼児用ハサミの購入条件はこんな感じです。
- カラーは黄色
- 3歳が使う幼児用ハサミ
- 右利き用
- 金属刃で、刃先が保護されている
- 2つの穴の大きさまたは色が違う(指を入れる位置を間違えにくい)
- 補助バネはなくてもいい
- キャップはなくてもいい
100円均一にもハサミが売っているのは知っていますが、愛着を持って長く使ってほしいですし切れない刃物は怖いので、「安いハサミをとりあえず試しに使わせる」というよりは切りやすくて長く使える丈夫なハサミを買おうと考えています。

わたし、元美術教師なので…
道具によって子どものやる気が大きく
変化する場面を何度も見ています。
切れ味や本人との相性、大事です!
幼児用のハサミ選びについて迷っているという方は、ぜひ最後までご覧くださいね。
左利き用のハサミに黄色が多い理由
左利きの人口は1割ほど
左利きは成人人口の8〜15%で、地域文化や食事などによる後天的な要因は少ないと言われています。
35人ほどのクラスだと、3人ぐらいは左利きがいるという計算ですね。
これはわたしの体感にも近い数字です。
ということは、それだけ左利き用の商品の方が需要が少ないわけで、そうなるとメーカーさんとしてはカラーバリエーションを作りたくないですよね…
実際にお店の文具売り場を見渡すと、左利き用のハサミが一つもない!という状況は減ってきているものの、「右利き用が3本に対して左利き用は1本だけ置いてある」ような場合がほとんどです。
黄色は、男女兼用カラーとしてラインナップしやすい
売り場に一つだけしか置けないとしたら、青やピンクといった好みが偏りそうな色よりも、黄色・みどり系がラインナップされがちです。
いわゆる男女兼用カラーってことですね。
もちろん水色が好きな女の子だってピンクが好きな男の子だっているけれど、「売れることが多い数」や「好まれることが多い数」を考えた時には、「一つだけ置く商品をピンク(青)にはしづらい」っていうことなんです。
どうしても「ぼく、ピンクのハサミはやだ!黄色なら、まぁいいかな…」となる可能性が高くなりますから><
ハサミを使うような年齢ということは自分の好みが出てくる時期ですし、使う物の色とかキャラクターとか、子どもたちはけっこうこだわりますよね。

ちなみにうちの子が
黄色を好きな理由は…
「ピカチュウの色だから」です
どうして右利き用のハサミを左手で使うことが難しいのか
もしかすると「右利き用のハサミを左手で使えばいいのでは?」と思う人がいらっしゃるかもしれませんが、それは難しいのです。
そもそもハサミというのは手で握ったときに刃が噛み合う(擦り合わせる)ことで、紙などを切ることができる道具です。
刃を押す方向の違いといいますか、その噛み合わせが右利き用だと右手で握ったときに刃の噛み合わせがよくなるように設計されているし、左利き用だとその逆の構造っていうことなんです。
右利き用のハサミを左手で握って切ると、刃に隙間ができてしまってうまく切れないんですよね。
そして切りやすさだけではなく、線に合わせて切る場合に見やすさが違うという点も重要です。
ときどき「両利き用」というハサミがありますが、刃の構造としては右利き用で、持ち手のグリップが左右対称になっているだけの製品がほとんどなのだ(=だから左利きには使いにくい)と生徒から聞いたことがあります。
本当に左利き用のハサミには黄色が多いのか、調べてみた
Amazonの商品ページを参考に、左利き用の幼児用ハサミが黄色かどうかを調べてみました。(2025年7月現在)
右利き用 | 左利き用 | |
---|---|---|
クツワ はさみきっちょん | ブルー、グリーン、ミント、ピンク、パープル | ![]() クツワ はさみ きっちょん 左手用 イエロー SS117L |
くもん はじめてのはさみ | ブルー&ホワイト | ![]() くもん出版(KUMON PUBLISHING) くもんのはじめてのはさみ 左手用 AA-20 |
ベネッセ こどもちゃれんじはじめてのはさみ | 青、ピンク、イエロー&グリーン | ![]() こどもちゃれんじ はじめてのはさみ 左利き用 |
プラス フィットカットカーブトット | ブルー、イエロー、ピンク、レッド![]() プラス フィットカットカーブ トット イエロー SC-120M 34-589 | なし |
コクヨ はじめてハサミ | ミント、ライラック | なし |

左利き用の幼児ハサミは、
本当に黄色が多いですね!
そしてその反動(?)で、
右利き用には黄色が全然ない…!
印象的だったのは、こどもちゃれんじのハサミです。
右利き用が3色展開で左利き用が1色展開ですが、その1色の「イエロー&グリーン」は右利き用にも左利き用にも同じカラーがあるんです。
同じカラーだと見間違えてしまいそうだという声もありそうですが、たとえば「右利きと左利きの2人でお揃いにしたい」「左利きであることを特別に思わせたくない」というような場合に、同じカラーラインナップがあることが大きなメリットになると思いました。なかなか他社にはない取り組みです。

「左利き用」だと、どうしても
おそろいにしづらいですよね…
そういう時に役立ちそう!
「左利き用のピンク」や「左利き用のブルー」のハサミが欲しい人は
左利き用の幼児用ハサミ、ピンクやブルーは非常に珍しい
幼児用ハサミの左利き用のピンク系・ブルー系を探している方もいらっしゃるかと思いますが、残念ながらわたしは見つけられませんでした。
「左利き用の黄色」が多いということは、つまり「左利き用のピンク」や「左利き用のブルー」が欲しい人にとっては、なかなか見つからないっていうことになるんですよね><
クツワから出ているキャップ一体こどもハサミには左利き用の水色がありますが、幼児用というよりはもう少し大きい小学生用・学童用のサイズかなと思います。
わたしは教員時代、美術室にフィットカットカーブの左利き用ハサミを常備していましたが、こちらもやはり水色系です。
右利きでも左利きでも使えるというこちらの「両利き用ハサミ」にはピンクもラインナップされていましたが、中学生以上を想定したサイズでした。
両利きといいつつ、おそらく刃は右利き向け(左利きの人が切ると線に合わせて切りづらい)なのでは?と思います。Livingoという海外のハサミメーカーのようです。

左利き用のピンクのハサミで、
それも幼児用・小学生用のものは
かなりレアかもしれません…!
左利き用だと思って黄色を買ったのに…なんて声も
今回さまざまな商品のレビューを拝見していて、幼児用ではないハサミですが「黄色だから左利き用だと思い込んで買ったら、右利き用でした!」というものがありました。
なるほど、日頃から左利き用にアンテナを張っている人にとっては、「黄色いハサミ=左利き」といういわば思い込みがあるということですね。
そんな思い込みが発生するほどに、やはり黄色いハサミは左利き用としてラインナップされていることが多いんだなぁと、非常に興味深かったです。
双子には左利きが多い!?
双子だと左利きになりやすいという説があります。
一卵性双生児には特に左利きが多いとか、ミラーツインズといって片方だけが左利きになることが多いとか…理由についても諸説あり、いろいろと調査中なのだそうです。
兄弟姉妹や双子で左利きの子どもが複数人いる家庭には、「違う色のハサミにしたいのに色違いが売っていない」なんて悩みがありそうですね。
参考 右利き?左利き? | よく見られる子どもの病気 – みやけ内科・循環器科【家庭の医学】
参考 左利きは直す? – 小児科 – かわかみ整形外科・小児科クリニック
わたしが購入した「右利き用の黄色」のハサミはこれ!
くもんのはじめてのはさみを選んだ理由
わたしが最終的に購入したのは、くもんのはじめてのはさみです。

購入条件に挙げていた項目はこちら
- カラーは黄色
- 3歳が使う幼児用ハサミ
- 右利き用
- 金属刃で、刃先が保護されている
- 2つの穴の大きさまたは色が違う(指を入れる位置を間違えにくい)
- 補助バネはなくてもいい
- キャップはなくてもいい
このハサミは2つの穴の大きさと色が両方とも異なることが特徴で、持つ向きを間違えがちなうちの子にはピッタリだと思って選びましたよ。
補助バネは不要かな?気になって触ってしまうかな?と思っていましたが、実際に使わせてみると、意外とうちの子は受け入れているというか補助バネがあることでスムーズに切れているように見えました。
補助バネは使わない時は畳んでおけるので、成長しても邪魔にならずに使い続けられますね。
そして、気になるのが肝心の色ですよね。
こちらの商品はメインカラーはブルー&ホワイトなものの、幸いなことにアクセントカラーとして黄色が使われているので、よしとなりました。
ポケモンが好きな子なので、「ポッチャマみたいでかわいい!」と喜んで使っています♪

ちょっとでも黄色が
使われていて、よかった…!
くもんのはじめてのはさみを実際に使っている様子(3歳)
何も絵がない紙を切るのは気分が乗らないので、イカっぽい絵を描いて、切ってもらいました。脚を切るイメージですね。

最初は持つ向きを間違えてしまったのですが、「青い方が上だよ!」と声をかけると、すぐに正しい向きで使うことができました。

イカの脚っぽいかはさておき、
とってもスムーズに切れていました!
ちなみにうちの子は3歳半にしては体が大きめで、身長が102cmあります。
手もそこそこ大きい方なので、薬指と小指は入りませんでした。

人差し指と中指の2本だけでもまったく問題なく切れますし、なんなら大人用のはさみってそういうタイプがほとんどな気がしますが、「子ども用としては指をすべて入れるタイプにしたい」という方にとっては穴が小さいと感じる製品だとは思います。
プラスのフィットカットカーブトットと迷いました
最後まで迷ったのは、プラスのフィットカットカーブトットシリーズです。
このシリーズは右利き用に黄色がラインナップされている、珍しい商品なんですよね。
ただ、「左右の穴の大きさまたは色が違う(指を入れる位置を間違えにくい)」がクリアできていないところが、どうしても気になってしまったんです><
左右対称なデザインはすっきりしていて、かわいいんですけどね。
逆にいうと「左右の穴の大きさが同じでもOK」で右利き用の黄色を探している人がいらっしゃったら、この商品をおすすめしたいです!
なお、このシリーズの左利き用カラーは?というと…そもそも左利き用は未発売でした。2024年3月発売の新シリーズだからかもしれません。

フィットカットカーブの
小学生用のジュニアシリーズには
ちゃんと左利き用もあるので、
今後の展開に期待ですね!
最初はクツワのきっちょんにする予定でした
実は、当初はクツワのきっちょんシリーズを買おうと思っていたのですが…残念ながら黄色は「左利き用の黄色」しかラインナップされていませんでした。
右利き用は5色もあるのに、イエローなし><
前述のしまじろうのハサミもイエロー&グリーンでアリかなと思いましたが、刃先の保護がないことが気になったのと、せっかくのしまじろう要素が本体ではなくキャップのみというところで、今回は見送りました。
あと一応、アンパンマンの幼児用ハサミが黄色系で右利き用なのですが、うちの子はアンパンマンはそれほど好きではないので…除外しました><
おわりに
今回は、右利き用の黄色のハサミが少ないという気付きをきっかけに、なぜ左利き用のハサミに黄色が多いのか?そもそも本当に黄色が多いのか?について調べてわかったことをご紹介しました。

小学生用ハサミになるとブルー系のバリエーションが増えますが、幼児用ハサミは本当に「左利き用は黄色」ばかりになっていてびっくりしましたよ。

「左利き用のピンクのハサミ」は
本当にレアなようなので…
これ、どこかのメーカーが作れば
一人勝ちで商機になるのでは!?
子どもが使う様子を見て、この「くもんのはじめてのはさみ」はすごく使いやすそうだったので、色さえOKなら左利き用のお子さんにもぜひおすすめしたい製品だなと思いました♪
くもんにははさみ用のワークブックもあって、これも使いやすそう!
これから幼児用ハサミを購入する方にとって、わたしの経験が少しでも参考になると嬉しいです。
コメント