
こんにちは。
元美術教師のうさぎせんせいです。
好き・美しい・楽しい・面白い・便利と思う商品やサービスなどを、ご紹介しているカテゴリーです。
今回は、月額制のApple Musicの登場により複雑になってしまった、《iPhoneと同期したWin》から《Mac》にApple Musicを使わずに曲を移動する方法について、実際におこなった手順をご紹介します。
曲の移動について考えることになったきっかけ
紹介の仕方に困惑
2月に田村ゆかりさんの記事を書いた時にも、うっすら思っていたのですが・・・。
CDがもう売ってない曲が、多いんですよね。
この記事を書いた時には「2005年の曲だし、まぁ仕方ないのかな?」と思っていました。
しかし・・・。
そのあともいくつか曲紹介ができたらと思って検索していたところ、出てくるのはCDではなく、Amazon Music。
DVDの紹介をしようと検索した時にも、DVDではなくAmazon Prime Videoが出てくる。
なんとなく、オリコンチャートがどうっていう時代では無いことは分かっていたつもりでしたが、どうやら思っていた以上に世間はダウンロード時代を迎えているようです。
平成元年生まれと音楽
わたし自身は、決まったアーティストさんの曲以外はほとんど聴かないタイプです。
田村ゆかり、ポルノグラフィティ、スガシカオ。
他にも持っていますが、聴くのは大体この3択です。
高校生ぐらいまではCDを買ってそれを聴く、もしくは某TSUTAYAなどでレンタルしてカセットに録音していました。
MDの道は、なんでか通らなかったんですよね・・・。
6つ上の姉は使っていたので、ちょっと上の世代のイメージなのです。
そして大学生になって初めてウォークマン(この当時はiPodってすました感じがしていて、Apple製品に染まれなかったんです・・・)を買って、持っているCDをパソコンに取り込んで、そこからウォークマンに入れて聴いていました。
多分、同世代の中では遅い方だと思います。
先生になってしばらくはまだガラケーで、初めて買ったスマホが確かiPhone5sでした。
ここでようやくiTunesを使い始めることに・・・職場がMacだったこともあり、どんどんApple製品に染まっていきます・・・(笑
しかし、職場のMacと自分のiTunesは混同したくなかったので、ここで使っていたのは大学時代のWindowsPCだったのです。
iTunesなのにWinを使うっていう・・・。
そもそも聴く機会が
通勤中にイヤホンで・・・とかも、もし生徒が見てたらと思うとできなくて・・・日常生活の中で音楽を聴く機会がそもそも減ったっていうのもあります。
家で掃除するときぐらいかもしれない(^ x ^;)
学生時代は、制作作業中ずっとラジオや音楽を聴いていたんですけどね。
iPhoneの曲をMacに・・・に・・・???
そして今、仕事を辞めて。Winはなんとまだ7だし、もうほとんど使わない。
「音楽・・・やっぱりMacに入ってる方がいいなぁ」と思ったんですよね。
そしてiPhoneとMacを繋いだところ・・・
・・・あれ?iTunesがありません。
どうやらCatalinaからは、iTunesではなくFinderになったようです。ふむふむ。

・・・で、音楽を・・・

・・・を・・・???
iPhoneから削除し???
iPhoneからMacには・・・え、
入れられない??
Win → iPhone → Macはできない?
検索してみた
たとえば一般的に、パソコンを買い替えたりする場合もあるだろうし。
何か方法はあるだろうと思ったのです。
どうやらApple Musicとやらの登場で、大きく変わってしまったみたいです(・x・;;)
なんか、Apple Music(980円/月)に入るか、iTunes Match(3980円/年)に入るかしないとだめなのかな?という感じがしてきました。
うーん、でもいけそうな気もするけど・・・ここで紹介されているのと同じ画面が、わたしのiPhoneでは出ない・・・。
これかな?!

って英語表記かーい(> x <)
まぁなんとなく読んだ感じ、iPhoneの中に入っている内容をMacで書き換えてしまう模様・・・
Win→Macなら?
iPhoneを挟むという発想がダメなのかな?ということで、Win→Macを検索しました。
移行アシスタントとやらがあるようです。
もしくは、ホームシェアリングとやらを使う。
なんとなく読んだ感じでややこしくないのは、ホームシェアリングのほうかな?
Win → Macで、ホームシェアリングしてみる
公式のサポートページはこちら
この方法に沿って進めました。
まずは、WinもMacもバージョンを最新にする

最後にWinを開いたのは夏頃だったと思うので、大方一年前ですね・・・かなり時間がかかりました・・・(^ x ^;)
ホームシェアリング設定をする


Mac側、Win側、それぞれで同じAppleIDでログインし、それぞれでホームシェアリング・オンの設定をします。
すると・・・

ゆかりーん(*^ワ^*)
というわけで、WinのiTunesに入れていた曲やプレイリストが、Macのミュージックに共有されました!かのように見えました!!!
でも・・・
何かが、おかしいのです。

なぜかアーティスト名の欄の《ポルノグラフィティ》の項目数が多すぎる(分かれる)
曲をクリックしても流れない(接続中、のまま止まる)
Winがスリープになると、ライブラリから消える
これは・・・うまくいったとは言えないですね。
特に3つ目。Winの電源を入れていないと聴けないのでは、意味がありません。
目指す状態は、Winの電源が入っていなくてもMacで曲が聴ける状態です。
ここからコピーできないのかな?と思ったけど、それも無理でした。
Winから移行アシスタントで、Macに移す
そもそも、Win画面にダウンロードボタンが表示されず・・・。
同じような質問がYahoo!知恵袋にあったので、そちらを参考に進めました。


残り時間が1分たりとも減らない・・・。
有線でやったほうがいいようですが、WinとMacだと、ただのUSBケーブルではダメなんだとか。
うーん・・・。
数GBだとは思うので、そんなに重くはないんだけど・・・。
Win →外付けHDD → Mac
こちらの記事を参考に、外付けHDD経由で試してみます。

10.2GBとのこと。
これをwi-fiで移すために、さっき移行アシスタントで出てきた時間かかる(なんならそれ以上にかかる)ということのようです。
そして・・・

どきどき・・・

!!!
できました!!
ここまでたどり着くのになんと5時間かかりましたが、外付けHDDの方法を使うと、30分足らずで成功しました・・・!!
一部のアートワーク(ジャケ写)はなぜか引き継げていないようですが、それぐらい気になりません♪
さらにプレイリストも移行
上記方法で移行できるのはあくまで曲、ということで、プレイリストは入っていませんでした。
プレイリストの移行については、こちらの記事の通り実行し・・・
成功!

ここまで来たということは。
Mac→iPhoneに同期すれば、今後はMacでCD取り込んだらiPhoneでも聴けるんじゃない?と気付きます。
最後にMac→iPhoneに同期
《元々、うさぎ先生ができると思い込んでいた状態(iPhone→Mac)》になっている今。
今の状態でMac→iPhoneに同期すれば・・・これからは新しいCDをMacに取り込めば、MacでもiPhoneでも聴けるようになる!はず!

どきどき・・・

できた!!
アートワークがないのは、ある意味Macから同期できている証拠!

このあと、《アルバムアートワークを取得》でいくつか取得しましたが、やっぱりiPhoneでは表示されず・・・。
まぁまたそのうち・・・。
おわりに
結果的にはWin →外付けHDD → Mac → iPhoneという同期をしました。
オーサリングのときも思いましたが、Catalinaになってから色々と変わってしまった部分が大きいんですね。
ネット上に色々と情報を載せてくださっている親切な方々・・・本当にありがとうございます!
以上、《iPhoneと同期したWin》から《Mac》にApple Musicを使わずに曲を移動する方法、でした。
同じ状況の方の参考になれば嬉しいです♪
コメント