結論として、このページはWordPressで作成したものです。
正確には、下書きの時点でははてなブログだったのですが・・・。
いろいろ考えて、結局WordPressに移行することにしました。
今回の記事では、はてなではなくWordPressを選ぶに至った経緯をご紹介しますね。
初心者だけど、初めてではない
実はこのブログは、わたしにとって初めてのブログではありません。
中学生の頃にイラスト系のHPを作成して、作品発表をしていたのです。
ジオシティーズ、infoseekを経て、今もそのHPは2style.netに残っています。
htmlをメモ帳に打って、なんとかかんとか運営していました。
BBSとかキリ番とか・・・相互リンクとかWEB拍手とか・・・2000年代って感じで懐かしい響きですよね。
その時にfc2ブログを使って、日記も書いていました。
はてなブログか、WordPressか、どちらで始めよう??
“ある程度できるなら”という基準
htmlをメモ帳に打っていた経験はありますが、ものすごく複雑なことができるかというとそういうわけではありません。
今回いざブログを始めよう!と思って調べていた時に・・・“htmlやcssの知識がある程度あるならWordPressがいい”という情報がものすごく多かったんですよね。
ある程度って・・・どの程度???と(^ x ^;)
どの程度か分からなかったので、まずははてなブログの無料版に登録しました。
はてなブログを選んだ理由は検索していて評判が良かったことと、最近見ているドラクエ10関連のブログがはてなブログで作られたものだったからです。
はてなブログ無料版について
はてなブログは、編集方法が見たままとhtmlが選べます。しかも容易に行ったり来たりできるというところに驚きました。
たとえば、見たままの状態でとにかく文字を打ちまくり、htmlの状態で<div>や<span>のタグで文字の見た目を部分的に変更できるのです。
「これは便利!はてなブログのままでもいいんじゃない?」と思いました。


しかしテーマを選んで、CSSを触って・・・と進んでいくと・・・
だんだんとできないことや、面倒なことが見つかっていきます。
別にこのままでも、ダメではないけれど・・・もう少しデザインをいじりたい・・・というような感じです。
やっぱりWordPressか!?
そこで改めてWordPressについて検索しました。
ヒトデさんのヒトデブログを読むと、わたしのある程度の知識ならWordPressで作れるのでは!?と感じました。
さらに、たまたまエックスサーバーのドメイン代無料キャンペーン期間中ということもあり、この方法でスタートすることに!
テーマは何にしたらいいんだろう・・・?って思って検索して、なんだかいろんなことができそうだったのでCocoonを選びました。
おわりに・・・結論、WordPress!
そんなこんなで、このブログが生まれたのでした。
ちなみにある程度の知識しかないわたしが上記のヒトデブログさんの方法でやってみて、“以上でWordPressでのブログの始め方の説明は終わりです。お疲れ様でした”までで、反映待ち含めてかかった時間は約4時間でした。
これが短いのか長いのかは分かりませんが、これからブログを始めようか迷っている人の参考になればと思います。

コメント